【6日(日)】 ◆黒田日銀総裁の米国出張最終日 【7日(月)】 ◆11月の豪求人広告件数(午前9時半、ANZ銀行) ◆10月の独鉱工業生産(午後4時、経済省) ◆ユーロ圏財務相会合(ブリュッセル) ◆11月の米労働市場情勢指数(LMCI)(8日午前0時以降) ◆10月の米消費者信用残高(8日午前5時、FRB) ◆休場=タイ(国王誕生日) 【8日(火)】 ◆11月の中国貿易統計(税関総署) ◆7~9月期のユーロ圏GDP改定値(午後7時、EU統計局) ◆EU財務相理事会(ブリュッセル) ◆米レッドブック週間小売売上高(午後10時55分) ◆10月の米求人離職統計(JOLT)(9日午前0時、労働省) ◆米3年債入札(9日午前3時、財務省) ◆API米週間原油在庫 ◆中西部太平洋まぐろ(WCPFC)年次会合最終日(バリ島) ◆馳文科相が英・伊・ベルギー3カ国訪問(10日まで) 【9日(水)】 ◆11月の中国消費者物価・卸売物価(午前10時半、国家統計局) ◆10月の独貿易統計(午後4時、統計局) ◆10月の米卸売売上高(10日午前0時、商務省) ◆EIA週間原油在庫(10日午前0時半) ◆米農務省需給報告(10日午前2時) ◆米10年債入札(10日午前3時、財務省) 【10日(木)】 ◆NZ中銀が金融政策発表(午前5時) ◆韓国中銀が金融政策発表 ◆スイス中銀金融政策決定会合(午後5時半) ◆10月の英貿易収支(午後6時半、国民統計局) ◆英中銀が金融政策・議事録発表(午後9時) ◆OPEC月報 ◆11月の米輸出入物価(午後10時半、労働省) ◆米週間新規失業保険申請件数(午後10時半、労働省) ◆EIA週間天然ガス在庫(11日午前0時半) ◆米30年債入札(11日午前3時、財務省) ◆11月の米財政収支(11日午前4時、財務省) ◆米週間金融統計(11日午前6時半、FRB) ◆休場=タイ(憲法記念日) ◆アルゼンチンのマクリ新大統領就任 ◆ノーベル賞授賞式(ストックホルム、オスロ) ◆馳文科相の英・伊・ベルギー3カ国訪問最終日 【11日(金)】 ◆11月の独消費者物価確定値(午後4時、統計局) ◆IEA石油市場月報(午後6時) ◆ロシア中銀が金融政策発表(午後7時半) ◆11月の米小売売上高(午後10時半、商務省) ◆11月の米卸売物価(午後10時半、労働省) ◆10月の米企業在庫(12日午前0時、商務省) ◆12月の米ミシガン大消費者景況感指数(12日午前0時) ◆安倍首相がインド訪問(13日まで) ◆南北朝鮮次官級協議(北朝鮮・開城) ◆宇宙飛行士油井亀美也さん帰還(午後10時10分ごろ、カザフスタン) ◆COP21最終日(フランス・ルブルジェ) 【12日(土)】 ◆11月の中国鉱工業生産、小売売上高、都市部固定資産投資(午後2時半、国家統計局) ◆安倍首相がインド訪問中(13日まで) 【13日(日)】 ◆中国の南京事件の国家哀悼日 ◆安倍首相のインド訪問最終日出典:時事通信
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。