■11月■ 【1日(日)】 ◆10月の中国製造業PMI(午前10時、国家統計局・物流購買連合会) ◆日中経済協会訪中代表団を派遣(8日まで) ◆安倍首相が訪韓(2日まで) ◇日中韓3カ国首脳会談(ソウル) ◇日中首脳会談(ソウル) ◆トルコ総選挙 ◆米が冬時間入り(米東部と日本の時差14時間に拡大) 【2日(月)】 ◆9月の豪住宅着工許可件数(午前9時半、統計局) ◆10月の財新・中国製造業PMI(午前10時45分、英マークイット) ◆ラウテンシュレーガーECB専任理事が講演(午後5時50分、フランクフルト) ◆9月の米建設支出(3日午前0時、商務省) ◆10月のISM米製造業景況指数(3日午前0時) ◆決算=コメルツバンク、HSBC ◆休場=ブラジル(万聖節)、メキシコ(死者の日) ◆安倍首相の訪韓最終日 ◇日韓首脳会談(ソウル) ◆オランド仏大統領が訪中(3日まで) ◆米韓定例安保協議 ◆中谷防衛相がマレーシア訪問(4日まで) 【3日(火)】 ◆豪中銀が金融政策発表(午後0時半) ◆レッドブック・リサーチの米週間小売売上高(午後10時55分) ◆9月の米製造業受注・出荷(4日午前0時、商務省) ◆ドラギECB総裁が講演(4日午前3時、フランクフルト) ◆10月の米新車販売(4日朝、オートデータ) ◆API米週間原油在庫 ◆決算=BMW、UBS ◆ASEAN拡大国防相会議(ADMMプラス)(5日まで、クアラルンプール) ◆オランド仏大統領の訪中最終日、訪韓(4日まで) ◆遠藤五輪担当相の訪英最終日 【4日(水)】 ◆7~9月期のNZ雇用統計(午前6時45分、統計局) ◆9月の豪小売売上高(午前9時半、統計局) ◆9月の豪貿易収支(午前9時半、統計局) ◆10月の財新・中国サービス業PMI(午前10時45分、英マークイット) ◆タイ中銀、金融政策発表 ◆ドラギECB総裁が講演(午後5時、フランクフルト) ◆ECB定例理事会(金融政策発表・会見なし) ◆10月のADP全米雇用報告(午後10時15分) ◆9月の米貿易収支(午後10時半、商務省) ◆イエレンFRB議長が金融規制に関する公聴会で証言(米下院金融サービス委、5日午前0時) ◆10月のISM米非製造業景況指数(5日午前0時) ◆EIA週刊原油在庫(5日午前0時半) ◆フィッシャーFRB副議長がナショナル・エコノミスト・クラブ主催の夕食会で講演(5日午前9時半、ワシントンのカナダ大使館) ◆休場=ロシア(国民統一の日) ◆決算=グレンコア、 ◆オランド仏大統領の訪韓最終日 ◇仏韓首脳会談 ◆中谷防衛相のマレーシア訪問最終日、ベトナム訪問(7日まで) ◆オスロ合意のラビン元イスラエル首相暗殺から20年 【5日(木)】 ◆9月の独製造業受注(午後4時、経済省) ◆ECB経済報告(午後6時) ◆ノルウェー中央銀行金融政策決定(午後6時) ◆マレーシア中銀金融政策決定(午後7時) ◆9月のユーロ圏小売売上高(午後7時、EU統計局) ◆英中銀が金融政策・議事要旨・四半期インフレ報告発表(午後9時) ◆10月の米企業人員削減数(午後9時半、チャレンジャー・グレー&クリスマス) ◆米週間新規失業保険申請件数(午後10時半、労働省) ◆7~9月期の米労働生産性・単位労働コスト(午後10時半、労働省) ◆EIA週間天然ガス在庫統計(6日午前0時半) ◆米週間金融統計(6日午前6時半、FRB) ◆決算=アストラゼネカ、ソシエテ・ジェネラル ◆ASEM外相会合(6日まで、ルクセンブルク) ◆ムバラク元エジプト大統領の公判 ◆カストロ・キューバ議長がメキシコ訪問(7日まで) ◆馳文科相がユネスコ総会出席のため訪仏(7日まで) 【6日(金)】 ◆豪中銀、政策決定に関する四半期報告(午前9時半) ◆9月の独鉱工業生産(午後4時、経済省) ◆プラートECB専任理事が講演(午後5時45分、フランクフルト) ◆9月の英貿易収支(午後6時半、国民統計局) ◆メルシュECB専任理事が講演(午後7時、スロベニア・リュブリャナ) ◆10月の米雇用統計(午後10時半、労働省) ◆9月の米消費者信用残高(7日午前5時、FRB) ◆日EU第13回EPA交渉会合最終日(ブリュッセル) ◆決算=アリアンツ ◆日・ベトナム防衛相会談(ハノイ) 【7日(土)】 ◆カストロ・キューバ議長のメキシコ訪問最終日 ◆中谷防衛相のベトナム訪問最終日 ◆馳文科相の訪仏最終日 【8日(日)】 ◆10月の中国貿易統計(中国税関総署) ◆日中経済協会訪中代表団の派遣最終日 ◆ミャンマー総選挙 ◆クロアチア総選挙出典:時事通信
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。