◆自民党石破派が発足 石破茂地方創生担当相を領袖(りょうしゅう)とする石破派(水月会)のメンバーは28日、都内のホテルで新派閥旗揚げの記者会見に臨む。 ◆首相がロ大統領らと会談 訪米中の安倍晋三首相は28日、ニューヨークでロシアのプーチン大統領と会談し、年内の大統領来日に向け協議する。29日にはバイデン米副大統領とも会談する。 ◆首相国連演説 首相は29日、ニューヨークで開催中の国連総会で一般討論演説を行い、安全保障理事会の抜本改革を訴える。 ◆スポーツ庁が発足 文部科学省の外局としてスポーツ庁が10月1日、発足する。初代長官には五輪金メダリストの鈴木大地氏が就任。スポーツ行政の縦割り解消が狙いで、2020年東京五輪・パラリンピックに向け選手強化などに取り組む。 ◆国連一般討論演説 ニューヨークで開催中の国連総会で28日、各国の指導者が自国内外の課題や方針を表明する一般討論演説が始まる。欧州への難民流入問題が主要テーマの一つとなりそうだ。来月3日まで。 初日はオバマ米大統領や中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、韓国の朴槿恵大統領らが演説。安倍首相の演説は29日に予定されている。主要国の首脳が勢ぞろいすることから、この機会に日ロ、米ロ、米印の各首脳会談が併せて行われる。 ◆日米韓外相会談 国連総会が開催されているニューヨークで29日、日米韓外相会談が開催される。10月末にも日中韓首脳会談が開催される見通しになったことを踏まえ、日米韓の連携を再確認する狙いがあるとみられる。 3カ国の外相会談は昨年8月以来。北朝鮮が10月10日の労働党創建70周年に合わせた長距離弾道ミサイル発射や核実験の可能性を示唆していることを受け、対応を協議する。10月末にも首脳会談が行われる見通しの日韓関係も話題に上るとみられる。 ◆TPP交渉閣僚会合 環太平洋連携協定(TPP)交渉の参加12カ国は30日から10月1日までの日程で米ジョージア州アトランタで閣僚会合を開き、大筋合意を目指す。バイオ医薬品の開発データ保護期間、自動車・乳製品の市場開放など難航分野で歩み寄れるかが焦点。これに先立ち26~29日に首席交渉官会合が開かれる。 ◆9月の日銀短観公表 日銀は1日、9月の全国企業短期経済観測調査(短観)を公表する。民間シンクタンクの予測では、大企業・製造業の業況判断DIは6月調査のプラス15を下回るとの見方が多い。 ◆スカイマーク新体制発足 ANAホールディングスの支援を受けて再建を目指す航空会社スカイマークは29日の臨時株主総会を経て、新体制を発足させる。 ◆九州フィナンシャルグループ発足 九州の有力地方銀行である肥後銀行と鹿児島銀行は1日に経営統合し、持ち株会社「九州フィナンシャルグループ」(鹿児島市)を発足させる。 ◆エレベーター死亡事故の判決 東京都港区のマンションで2006年、高校2年市川大輔さん=当時(16)=がエレベーターに挟まれ死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた製造元のシンドラーエレベータ元担当課長原田隆一被告(46)、保守点検をしていたエス・イー・シーエレベーター会長鈴木孝夫被告(72)ら4人の判決が29日、東京地裁(杉山慎治裁判長)である。 起訴状によると、原田被告は04年11月に事故機が故障した際に部品交換などを怠り、鈴木被告ら3人が十分な保守点検をしなかった結果、06年6月、マンション12階で止まったエレベーターが扉が開いたまま上昇。降りようとした市川さんがかごの床と天井に挟まれ、死亡したとされる。出典:時事通信
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。