少し前のお話だが、「特定機密保護法」という法案が昨年施行された。
可決前まで報道の自由を脅かされるとマスコミは、大反対した。
可決前まで報道の自由を脅かされるとマスコミは、大反対した。
しかしどうもこの「特定機密保護法」の本当の狙いは、報道の自由よりもっと恐ろしいところにあると解釈できる。
「特定」という文字が頭についているが、本当は「軍事」としたら話はわかりやすかったのだろう。
「特定」という文字が頭についているが、本当は「軍事」としたら話はわかりやすかったのだろう。
これは「特定機密保護法」という言葉より「軍事機密保護法」とすればすんなり理解できる。
他の先進国では、このような法律があるため、軍事機密は民間には出てこない。
ウラを返すなら、技術力という点では、欧米の軍事機密に関わるそれは日本をはるかに凌駕している可能性があるのだ。
ウラを返すなら、技術力という点では、欧米の軍事機密に関わるそれは日本をはるかに凌駕している可能性があるのだ。
よく都市伝説のようにエリア51とかオーパーツ(その時代にはあり得ない技術)などの話になるが、この仮説はあながち否定出来ない。
こんな話をしたのは、だとするなら今、民間で研究されている人工知能、軍事ではどこまで進んでいるのか?
はっきりしたことはわからないが、想像の範疇だが、3世代先まで行っているのではないか。
これは私だけの意見でなくベンジャミン・フルフォード氏の本にもある。
はっきりしたことはわからないが、想像の範疇だが、3世代先まで行っているのではないか。
これは私だけの意見でなくベンジャミン・フルフォード氏の本にもある。
「特定機密保護法」のデメリットは、民間と軍事産業の差が大きくなることである。
欧米の民間が日本のような技術的発展が少ないのは、この法律によるためだ。
決して日本に劣っているわけでないことを認識し、日本が世界で一番の技術大国だなどとうぬぼれてはいけない。
欧米の民間が日本のような技術的発展が少ないのは、この法律によるためだ。
決して日本に劣っているわけでないことを認識し、日本が世界で一番の技術大国だなどとうぬぼれてはいけない。
UBIC(2158)、再度四ケタとなったが、少し前にもこの銘柄を推したが、どうも気になる。
さて、市場は平均株価2万円が目前である。
これが年末であるなら、ここで打ち止め感も出てくるかもしれないが、まだ桜が散ってしまったものの、これから春爛漫を迎える季節。
2万円は通過点であろう。(個人的に22000円くらいかなとみている)
ただやはり心理的フシという部分では、利食いが出よう。特に大型株や値がさ株。
小型株は逆に出遅れているので、ここからの活躍が見ものだ。
これが年末であるなら、ここで打ち止め感も出てくるかもしれないが、まだ桜が散ってしまったものの、これから春爛漫を迎える季節。
2万円は通過点であろう。(個人的に22000円くらいかなとみている)
ただやはり心理的フシという部分では、利食いが出よう。特に大型株や値がさ株。
小型株は逆に出遅れているので、ここからの活躍が見ものだ。
自動運転やドローンなど市場のテーマに合わせた銘柄に照準セットだ!
好業績にありながら、10万円以下で買える銘柄も面白そうだ。
好業績にありながら、10万円以下で買える銘柄も面白そうだ。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。