Oの部屋 「100日線の攻防」 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

全体の動きを示す平均株価は、100日移動平均線の攻防となっている。
今年8/8に安くなった際に100日線を若干下回ったものの、ほぼこの線で止まった。
今回は反騰局面だが、この100日線を超えるかどうかがポイントと思われる。

個別に決算が発表されるが、よい決算が出た企業は試案すべきところかもしれない。
目先を追うなら決算だけでは材料出尽しの可能性さえある。

14500円位をボトムに15500円位への戻りという以前予測したような展開とはなっているが、さらに上に行く展開があるのかどうか?

ファンダメンタルズがよりよくなると予測することは難しい。
あるとすれば、人為的に「どこかに」買わせるという手段しかないように思われるが。

女性2閣僚の辞任、そして後任の宮沢経産大臣のSMバー、外国人企業からの献金問題など…安倍政権の弱体化が目につく。
内閣支持率も低下をたどる。

ところで11月は底入れとなることが多く、また今年に限り、四日新甫という特別な月回りとなっている。
相場のみならず、天変地異や大きな人災などに気をつける必要があろうかと思う。

予想通り15500円位に戻り、下げに転じた場合、こちらの下げのほうがキツイだろう。
ここで買いついた人々とそして前回の下落のときギリギリセーフの買い玉を持った人々に試練が訪れよう。
予測は難しいが、1つの可能性が再び14500円近辺まで落ちて、ダブルボトムを形成するパターン。
もうひとつは、14000円あるいは14000円割れ(13800円)まで売り込まれ、底打ちとなるケース。

あるいはこれらの予想に反して、15500円を超え上げるケースも一応想定はしなくてはいけない。この場合は作為的な相場となるかと思う。政治的色彩の濃い相場という意味です。可能性はかなり低いと思われますが。

ところで、以前から取り上げていた「サイオステクノロジー(3744)」が上がってきた。
半年間のチャートを見ると高値に来たような気もしてしまうが、1年間のチャートをご覧あれ。
この株は、530円くらいの水準を超えたら、真空地帯なのです。
材料が前にご紹介した株式新聞のネタくらいで、秘めた材料があるのか否か?わからない。
クラウド関連が材料になっているとは思えない。システム障害回避ソフトが注目されているのだろうか?

閑話休題。

先日、若い人と株式投資について同じようなやり取りを何度かしたので、おおよそ投資というもの関して共通項なのかなと思い、記したい。

株式投資といえば、パソコンを何台も並べてやるものだというイメージを持っておられたのだ。

そこで私は言いました。
パソコンを何台も並べて、チャートを見て儲かるなら誰でもやる。
コツコツと仕事をするより楽じゃん!と。(笑)

でも若い人に言っておきますが、汗水たらしたお金だからこそ価値があるんですよ。
その汗水は己の生活のためもそうですが、同時に多くのほかの人のためになっているということです。
少なくとも多くの人の役に立っているという意識がないと仕事などやってられません。

人をだますことを平気な人間ではいけません。以前に述べたことだと思いますが、人をだませば、いつか遅かれ早かれ、その報いが必ず下り、もし良心の呵責が少しでもあるなら、生涯つきまとうのです。
一時的にお金が儲かってもそんな思いを抱えて生きていくのはどんなもんですかね?

ところで、デイトレーダーが10万人に一人しか成功しないと言われるようにパソコンを並べても儲かるかどうかなんてわかりません。
だいたいそれ相応の軍資金がなきゃ、最初から話にはなりませんが。

株式投資は、古いことを言えば、自分でグラフ用紙を買って自分でチャートを書いたものです。
そこまでする時代ではなくなりましたが、それでもチャートに描かれた人々の悲喜を感じとらないと相場には勝てません。
そういう意味では、酒田翁は、大衆心理と相場を関連づけた最初の人かもしれません。

チャートは一目見るだけでいいんです。
高いか?安いところにあるのか?そしてどういう状態にあるのか?上昇基調?下降基調?横ばい?
客観的に見えるのはそれだけです。

大切なのはその企業が何をして社会にどんな貢献が出来ていて、そして株主に報いているかどうか?要するに配当金や株主優待ですね。
だからPC画面でチャートを丸一日見てないといけないとか、そんなことはまったく必要ない。
面白そうな銘柄を見つけたら、長い時間をかけて、ただただひたすら仕込む。「たわけ(アホウ)になって買う」。
そして多くの人が注目して上がったら、その人気化している最中に売る。

これが「株は安く買って、高く売る」という基本的なスタンスです。
これさえ守れれば、すずめの涙にもならない定期預金がばかばかしく思えます。
ましてやNISA(ニーサ:非課税制度)を使わない手はない。
NISAをやってない人は本当にもったいない。

株は儲かったら儲かったで税金に苦労します。
出来たら、払いたくない。
そういう思いの人、多いのではないですか?
人によっては、国家のために税金を払うのが大好きだという人もおられるかもしれません。(笑)

考えてみれば、役人なんて、人様の稼いだものをぶんどるだけなんですよ。
彼らは社会に対して何か役立ったことをしているんでしょうか?

最後に株式の税金について述べます。

株式は、NISAを使わないと儲けの20%を税金として納めなくてはなりません。
100万円純益が出たら、20万円、国に収めるのです。
しかし損をしたら、当たり前ですが払う必要がない。むしろ損失は確定申告さえしておけば、来年の利益に対して当てることができる。「繰り越しが可能」なのです。

逆もまた真なり。
マイナスも使いようによってプラスに変わるのですよ。
わざと高い株を買って安くなったら売って、その場でまた買う。
一見、無駄なような感じですが、わかるかりますか?

これで何かを気づいていただければよいのですが。
ましてやここにNISAを併用するといろんなことが考えられる。

株式投資は、「やり方」があるというのは、儲けの方法だけを意味するのではなく、税金の取り扱いにもあるのです。
この税金の取り扱いについては、ここで深入り出来ないので、申し訳御座いませんが、この文章から汲み取って下さいませ。

*注目銘柄

安くなった「日本電線工業(5817)」456円(10/27終値)
同じく「住友理工(5191)」879円(10/27終値)もいい。
すぐには上がらないと思いますが、このあたり拾っておくといいかも。

無配会社ですが、「ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(7774)」1350円(10/27終値)100株単位
いまエボラ出血熱で注目される富士フィルムの子会社。
自家培養表皮・軟骨、角膜上皮を開発している企業です。
最近のニュースでは、有限責任監査法人トーマツが主催する第12回「日本テクノロジー Fast50」(第29位)を受賞。
自家培養表皮ジェイスが、巨大色素性母斑の治療を目的として希少疾病用再生医療等製品に指定される見通し。
四季報では来年は黒字化を予定。
この銘柄も安い位置にあるかと思います。すぐに上がるとは思わないのでじっくり仕込んでいくのもよいかも。

それから「気になる」(「カネになると」書きたいのですが)銘柄をいくつかご紹介します。

これも無配株ですが、「ブイキューブ(3681)」3510円(10/27終値)100株単位
財務状況を見る限り、14.12(予)一株利益72.2円→15.12(予)は105円を予想。
Web会議などコミュニケーションサービス提供。遠隔医療やネットでのセミナー開催支援をやっている企業。
子会社パイオニアVC、大日本印刷(7912)、日本ユニシス(8056)の3社が、各社のソリューションを連携した「緊急対応システム」の提供を15日より開始すると発表。
本システムは、個別システムでの運用や人海戦術で対応していたため、情報が迅速かつ正確に連携・伝達されず、結果として速やかに適切な判断が下せない、といった課題を解決し、災害緊急時の情報サイクルの円滑化を図ると共に、災害時だけの利用ではなく、会議での利用やデジタルサイネージとしての利用など、平常時での活用も可能となる。
また、同社は「第8回 ASP・SaaS・クラウドアワード2014」において、「ベスト海外展開賞」を受賞したと発表している。主力のビジュアルコミュニケーションサービス「V-CUBE」は、2011年に行われた「第5回 ASP・SaaS・クラウドアワード2011」において「Application分野 支援業務系 グランプリ」を受賞している。今回の受賞では、「V-CUBE」サービスの海外展開について高く評価されている。

それから。

「パイプドビッツ(3831)」1471円(10/27終値)100株単位
ここは年間配当16円を予定。
11/14に会社の主力である情報資産プラットフォーム「スパイラル」の新機能などを紹介する「スパイラル ビジネスコネクターズフォーラム(SBCF)2014秋」を開催予定。
また、美容室の顧客満足度向上と再来店率向上を促すヘアカルテ共有サービス「美歴」を、スマートフォンアプリとしてフルリニューアルした「美歴BIREKI」を提供開始したと発表。年内は最大30サロン限定で試験運用し、更なる改善を行う。また、特典付きの事前登録も開始。
そして、これは総選挙に向けてが前提ですが、同社が運営する、政治・選挙プラットフォーム「政治山」は、公益社団法人日本青年会議所との協業を発表。有権者の政治参画を促し投票率を向上させることを目的に「選挙まるみえプロジェクト」に取り組む。第1弾として、10月9日に告示された福島県知事選挙(10月26日投開票)の立候補予定者による公開討論会の動画を、「政治山」の福島県知事選特集ページにて公開。
といろんな切り口があり、株価も安い位置にあるかと思います。



※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。