8月第3週 週間海外発表行事予定(8月10日~17日) 〔時間はJST〕
【10日(日)】 ・ASEAN地域フォーラム(ARF)(ミャンマー・ネピドー) ・ASEAN関連外相会議最終日(ミャンマー・ネピドー) ◇日・メコン外相会議(午後、ミャンマー・ネピドー) ◇ARF外相会合(ミャンマー・ネピドー) ◇東アジア外相会合(ミャンマー・ネピドー) ・トルコ大統領選 ・茂木経産相のウクライナ・ウズベキスタン・カザフスタン歴訪最終日 【11日(月)】 ・フィッシャー米FRB副議長がスウェーデン財務省主催会合で講演(午後4時15分、ストックホルム) ・ECB定例週オペ通告(午後10時半) ・休場=南ア(全国婦人の日) ・岸田外相がインドネシア訪問(12日まで) 【12日(火)】 ・6月のインド鉱工業生産 ・7月のインド消費者物価指数 ・IEA石油市場月報(午後5時) ・8月の独ZEW景気期待指数(午後6時) ・ECB定例週オペ結果(午後6時半) ・ICSC・GS米週間チェーンストア売り上げ(午後8時45分) ・レッドブック米週間小売売上高(午後9時55分) ・世界農産物需給報告(13日午前1時、米農務省) ・7月の米財政収支(13日午前3時、財務省) ・米3年債入札(財務省) ・休場=タイ(王妃誕生日) ・米豪外務・国防閣僚会議(豪州) ・岸田外相インドネシア訪問最終日 ◇岸田外相、インドネシア次期大統領と会談(午前、ジャカルタ) ・太田国交相がマレーシア・カンボジア訪問(17日まで) 【13日(水)】 ・4~6月期の豪賃金価格指数(午前10時半、統計局) ・7月の中国鉱工業生産▽小売売上高▽都市部固定資産投資(午後2時半、国家統計局) ・7月の独消費者物価確定値(午後3時、統計局) ・7月の英失業率(午後5時半、国民統計局) ・6月のユーロ圏鉱工業生産(午後6時、EU統計局) ・英中銀のインフレ四半期報告(午後6時半) ・独10年物国債追加発行入札(独連銀) ・7月の米小売売上高(午後9時半、商務省) ・6月の米企業在庫(午後11時、商務省) ・EIA週間原油在庫(午後11時半) ・米10年債入札(財務省) ・決算=シスコシステムズ、ディア、メーシーズ ・ケリー米国務長官のミャンマー、オーストラリア、ソロモン諸島歴訪最終日 【14日(木)】 ・4~6月期のNZ小売売上高(午前7時45分、統計局) ・7月のインド卸売物価 ・韓国中銀金融政策決定 ・インドネシア中銀金融政策決定 ・4~6月期の独GDP(午後3時、統計局) ・8月のECB月報(午後5時) ・7月のユーロ圏消費者物価改定値(午後6時、EU統計局) ・4~6月期のユーロ圏GDP(午後6時、EU統計局) ・7月の米輸出入物価(午後9時半、労働省) ・米週間新規失業保険申請件数(午後9時半、労働省) ・EIA週間天然ガス在庫(午後11時半) ・米30年債入札(財務省) ・米週間金融統計(15日午前5時半、FRB) ・決算=ウォルマート ・休場=パキスタン(独立記念日) 【15日(金)】 ・4~6月期の英GDP改定値(午後5時半、国民統計局) ・7月の米卸売物価(午後9時半、労働省) ・8月のNY州製造業景況指数(午後9時半、NY連銀) ・6月の対米証券投資・国際資本統計(午後10時、財務省) ・7月の米鉱工業生産・設備稼働率(午後10時15分、FRB) ・8月の米ミシガン大消費者景況感指数(午後11時) ・休場=イタリア(聖母昇天祭)、インド(独立記念日)、韓国(解放記念日) ・パナマ運河開通100周年(サンパウロ) 【16日(土)】 ・特になし 【17日(日)】 ・太田国交相のマレーシア・カンボジア訪問最終日出典:時事通信
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。
◇7月からのブログ運営変更点
サイドメニュー「株式投資」は、現在、寄り前、前場9:30、そして大引けに更新しておりましたが、原則「大引け」のみとなります。
その代り、各部屋にて参考銘柄をそれぞれアップし、それぞれがピックアップした銘柄の経過を追う形となります。
そのため「本日のスポット銘柄」を廃止とします。
他のサイドメニューについては、特に変更点は御座いません。
サイドメニュー「株式投資」は、現在、寄り前、前場9:30、そして大引けに更新しておりましたが、原則「大引け」のみとなります。
その代り、各部屋にて参考銘柄をそれぞれアップし、それぞれがピックアップした銘柄の経過を追う形となります。
そのため「本日のスポット銘柄」を廃止とします。
他のサイドメニューについては、特に変更点は御座いません。