※価格は入力段階です。
・東製鉄(5423):\598 \+34
買い優勢。前日に第3四半期の決算を発表、累計経常利益は19.4億円となり、市場想定線レベルでの着地となった。ただ、電力コストの増加など警戒感が高まりつつあった中、安心感が先行する状況にも。野村では、鋼材マージンの見方を上方修正するとして、目標株価を555円から610円に引き上げている。
買い優勢。前日に第3四半期の決算を発表、累計経常利益は19.4億円となり、市場想定線レベルでの着地となった。ただ、電力コストの増加など警戒感が高まりつつあった中、安心感が先行する状況にも。野村では、鋼材マージンの見方を上方修正するとして、目標株価を555円から610円に引き上げている。
・GTS(4584):\3,175 \+503
大幅反発。三和化学研究所と、ダルベポエチンアルファのバイオ後続品の共同開発契約を締結したと発表したことが材料視されている。ダルベポエチンアルファは、持続型赤血球造刺激因子製剤であり、保存期慢性腎臓病から透析期までの腎性貧血患者に対して、腎性貧血の症状を改善する目的で国内において広く使用されている。なお、三和化学研究所はスズケン<9987>の子会社となる。
大幅反発。三和化学研究所と、ダルベポエチンアルファのバイオ後続品の共同開発契約を締結したと発表したことが材料視されている。ダルベポエチンアルファは、持続型赤血球造刺激因子製剤であり、保存期慢性腎臓病から透析期までの腎性貧血患者に対して、腎性貧血の症状を改善する目的で国内において広く使用されている。なお、三和化学研究所はスズケン<9987>の子会社となる。
・オークマ(6103):\1,142 \+77
大幅に反発。みずほ証券では投資判断を「アンダーパフォーム」から「買い」に2段階格上げ、目標株価も710円から1,350円にまで引き上げており、見直しの動きが強まっている。懸念事項であった販売価格下落の影響が一巡するとみられること、工作機械受注が本格的な回復期入りするとみられることなどを格上げの背景に。来期においては市場予想を上回る高い増益率が達成可能とも判断。なお、前日はJPモルガンが売り推奨に格下げ、売り材料とされていた。
大幅に反発。みずほ証券では投資判断を「アンダーパフォーム」から「買い」に2段階格上げ、目標株価も710円から1,350円にまで引き上げており、見直しの動きが強まっている。懸念事項であった販売価格下落の影響が一巡するとみられること、工作機械受注が本格的な回復期入りするとみられることなどを格上げの背景に。来期においては市場予想を上回る高い増益率が達成可能とも判断。なお、前日はJPモルガンが売り推奨に格下げ、売り材料とされていた。
・ボルテージ(3639):\1,577カ -
ストップ高買い気配。前日に上半期業績予想の上方修正を発表している。営業損益は0.5億円の赤字から一転、2.5億円の黒字予想に増額修正。通期予想は3億円であり、インパクトは強まる状況のもよう。国内市場において、恋愛ドラマアプリが計画を上回る推移となっているほか、制作外注費の下振れなども上振れの背景に。
ストップ高買い気配。前日に上半期業績予想の上方修正を発表している。営業損益は0.5億円の赤字から一転、2.5億円の黒字予想に増額修正。通期予想は3億円であり、インパクトは強まる状況のもよう。国内市場において、恋愛ドラマアプリが計画を上回る推移となっているほか、制作外注費の下振れなども上振れの背景に。
・メック(4971):\746カ \+100
ストップ高。接着剤を使わない金属と樹脂の接合技術の実用化準備を進めると、一部で報じられている。金属を加工後、射出成形のみで樹脂を高強度、高密着性で接着することが出来るとされている。部材の軽量化や新規製品の創製に貢献する新技術として期待感も高まっいるものと想定される。また、決算発表の接近なども期待材料視。
ストップ高。接着剤を使わない金属と樹脂の接合技術の実用化準備を進めると、一部で報じられている。金属を加工後、射出成形のみで樹脂を高強度、高密着性で接着することが出来るとされている。部材の軽量化や新規製品の創製に貢献する新技術として期待感も高まっいるものと想定される。また、決算発表の接近なども期待材料視。
・エプコ(2311):\1,776カ -
ストップ高買い気配。パナソニック<6752>と共同で、新会社「パナソニック・エプコエナジーサービス」を1月末に設立すると伝わったことが材料視されている。電力小売りを手掛ける新会社となり、家庭の太陽光発電で発生した電力の余剰分を買い取って、パナソニックグループや新電力会社に今夏から販売するもようで、新事業への期待感が高まっている。
ストップ高買い気配。パナソニック<6752>と共同で、新会社「パナソニック・エプコエナジーサービス」を1月末に設立すると伝わったことが材料視されている。電力小売りを手掛ける新会社となり、家庭の太陽光発電で発生した電力の余剰分を買い取って、パナソニックグループや新電力会社に今夏から販売するもようで、新事業への期待感が高まっている。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。