初心者でいきなり「信用取引」をやられる方も少ないかと思いますが、たまにいるんです。
何もわからずいきなり「信用取引」の口座を開いて商いされる方が。。。
何もわからずいきなり「信用取引」の口座を開いて商いされる方が。。。
それは別に構いません。
自己責任においてやられる限り、他人がとやかくいう筋合いも御座いません。
自己責任においてやられる限り、他人がとやかくいう筋合いも御座いません。
しかしそういう方に限りって大きく値上がりしているような銘柄を果敢に買い付けてスッ高値をつかんだりするんです。
それが品薄銘柄であれば、下げの速度は半端ないです。
下がる、下がる、しかし売り物が多くて売るに売れない。
下がる、下がる、しかし売り物が多くて売るに売れない。
そのうち「追証(おいしょう:追加保証金(ついかほしょうきん)のこと)」がかかり、証券会社から決済を迫られるとあなたの頭の中はパニック状態。
買うときにあれこれ理屈を持って調べ上げ、その銘柄にほれ込む。
一生懸命調べれば調べるほどにこの思いは強くなります。
フツーはこういう形で株を買うわけです。
しかし信用取引ではこの考えはキケン。
理屈に縛られると売るに売れなくなるのです。
一生懸命調べれば調べるほどにこの思いは強くなります。
フツーはこういう形で株を買うわけです。
しかし信用取引ではこの考えはキケン。
理屈に縛られると売るに売れなくなるのです。
希望的観測が頭を過(よぎ)り、売るという発想になれない。
ここでひとつ学んでほしいことは、絶対に株価にほれ込んでいはいけません。
企業にほれ込むのは構いませんが、株は値段が動くのです。
心と同じ、コロコロ変わるんです。
株の値動き(株価)にほれ込んだら、その時点で貴方の負けです。
企業にほれ込むのは構いませんが、株は値段が動くのです。
心と同じ、コロコロ変わるんです。
株の値動き(株価)にほれ込んだら、その時点で貴方の負けです。
話を戻ますが、追証が多くなればなるほどに、「理外の理」が生じ、株価形成に大きな影響を与えるのです。
市場は理屈より感情を重んじてしまう理由のひとつです。
市場は理屈より感情を重んじてしまう理由のひとつです。
買いだってそうです。
株を買ったところでお腹がいっぱいになるわけでもない。
株は別に日常の必需品ではないので、別に買いたくなければ買う必要もない。
株を買ったところでお腹がいっぱいになるわけでもない。
株は別に日常の必需品ではないので、別に買いたくなければ買う必要もない。
女子高生(JK)がカワイイとかヤバイで買い物してしまうのとフツーの人々が買い物をする感覚に何ら相違などないのです。
欲しいというのは、単純に欲望であり、感情であります。
さて、もしこの先、株式投資をやっていて、上記のような「追証」というハメになったとき、現物に出来るのならそれがベスト(現引といいます)。
しかしそうでないなら正しい対処法は、「損切り」することです。
しかも手をこまねいていてはダメ。
「追証」と言われた瞬間にすぐ手仕舞い。
しかしそうでないなら正しい対処法は、「損切り」することです。
しかも手をこまねいていてはダメ。
「追証」と言われた瞬間にすぐ手仕舞い。
出来れば人から「追証」などと指図される前にご自身で英断を下してほしいものです。
勝負に負けたときは潔く「切り」ましょう。
信用取引をやる方たちは中途半端にお金を持っている方が多く、現引できない人が多いのが事実。
信用取引で「追証」となったときは、「現引」(さらに安いところで買い増し)が一番ですが、現引不可のときは、原則「損切りする!」これを胸に刻んでおいて下さい。
そもそも信用取引とは、お金あるいは株を借りてやるものです。
いつかは借りたものを返さなければならないんです。
いつかは借りたものを返さなければならないんです。
負けたら損金を払わされる。痛い思いをするのです。
だからこそ、信用取引は安易な気持ちでは絶対にやってはいけない。
現金がある限りは現物で取引するのが正解。
だからこそ、信用取引は安易な気持ちでは絶対にやってはいけない。
現金がある限りは現物で取引するのが正解。
カラ売りは信用しか出来ませんが、それでも十分に注意を払い、負けたときは素早く対処するよう心掛けておく必要があります。
私の経験上のお話なので、絶対ではありませんが、参考にしていただければと思います。
※ご質問などあれば、コメント(内緒も使えます)か下記まで直接メールいただければ、回答可能な限り回答致します。
iso_investment@yahoo.co.jp
iso_investment@yahoo.co.jp