23日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対して下落し、対円では3週間ぶりの高値から値を下げた。米新築住宅販売が大幅に減少し、連邦準備理事会(FRB)が9月に債券買い入れプログラムの縮小に踏み切るとの見方が後退した。
7月の新築住宅販売は前月比13.4%減の年率39万4000戸と、9カ月ぶりの低水準となり、米経済の強さに疑問を投げかける格好となった。
チャプデレーン・フォーリン・エクスチェンジのマネジングディレクター、ダグラス・ボースウィック氏は、「FRBの資産買い入れ縮小は後ろ倒しとなり、おそらく新議長の下で行われるとの見方が強まった」と述べた。
ドル/円は0.1%安の98.68円。ロイターの電子取引プラットフォームで一時3週間ぶりの高値となる99.15円をつけた。
ただ日米の2年債利回り差は2012年3月以来の水準に拡大しており、アナリストからは日本の投資家による米国債の購入が拡大するとの指摘が聞かれた。
ユーロ/ドルは0.2%高の1.3383ドル。住宅販売の発表後に1.34ドル台に乗せた。現時点で欧州中央銀行(ECB)が利下げする必要はあまりないとのノボトニー・オーストリア中銀総裁の発言も材料視された。
主要通貨に対するドル指数<.DXY>は0.2%安の81.360。
ユーロ/円は0.1%高の131.97円。一時1カ月ぶり高値の132.42円まで上昇した。
ドルはスイスフランに対して0.2%安の0.9211スイスフラン、対豪ドルでは0.3%安の1豪ドル=0.9033米ドルとなった。(2013.08.24 ロイター)
7月の新築住宅販売は前月比13.4%減の年率39万4000戸と、9カ月ぶりの低水準となり、米経済の強さに疑問を投げかける格好となった。
チャプデレーン・フォーリン・エクスチェンジのマネジングディレクター、ダグラス・ボースウィック氏は、「FRBの資産買い入れ縮小は後ろ倒しとなり、おそらく新議長の下で行われるとの見方が強まった」と述べた。
ドル/円は0.1%安の98.68円。ロイターの電子取引プラットフォームで一時3週間ぶりの高値となる99.15円をつけた。
ただ日米の2年債利回り差は2012年3月以来の水準に拡大しており、アナリストからは日本の投資家による米国債の購入が拡大するとの指摘が聞かれた。
ユーロ/ドルは0.2%高の1.3383ドル。住宅販売の発表後に1.34ドル台に乗せた。現時点で欧州中央銀行(ECB)が利下げする必要はあまりないとのノボトニー・オーストリア中銀総裁の発言も材料視された。
主要通貨に対するドル指数<.DXY>は0.2%安の81.360。
ユーロ/円は0.1%高の131.97円。一時1カ月ぶり高値の132.42円まで上昇した。
ドルはスイスフランに対して0.2%安の0.9211スイスフラン、対豪ドルでは0.3%安の1豪ドル=0.9033米ドルとなった。(2013.08.24 ロイター)
これでまた株高シナリオ復活です。
業績がよくて高値から押しているような銘柄は拾っておけばよろしいかなと思います。
【海外指標】
NYダウ 15010.51 +46.77
S&P500 1663.50 +6.54
NASDAQ 3657.79 +19.09
CME225先物 13735 +35.00(CME225先物(円建て)の前日比は前日の大証日中終値比を記載)
FT100 6492.10 +45.23
DAX 8416.99 +19.10
為替(ドル円) 98.39-99.15
WTI先物 106.42 +1.39
金(Gold)先物 1395.80 +25.00
NYダウ 15010.51 +46.77
S&P500 1663.50 +6.54
NASDAQ 3657.79 +19.09
CME225先物 13735 +35.00(CME225先物(円建て)の前日比は前日の大証日中終値比を記載)
FT100 6492.10 +45.23
DAX 8416.99 +19.10
為替(ドル円) 98.39-99.15
WTI先物 106.42 +1.39
金(Gold)先物 1395.80 +25.00
追記
日本では「投資減税 3%の税額控除検討」というニュースが出ている。
日本では「投資減税 3%の税額控除検討」というニュースが出ている。
政府が今秋の成長戦略第2弾の投資減税の目玉の一つとして、企業が支払う法人税額から設備投資額の一定割合を差し引く「税額控除」の導入を検討していることが23日、明らかになった。新たに購入した機械・装置の取得価格のうち、3%分を法人税額から差し引く。国内企業が抱える約280兆円にのぼる内部留保を設備投資として引き出すには、新たな投資喚起策が欠かせないと判断した。9月中に制度の詳細を固め、政府が今秋の臨時国会に提出する産業競争力強化法案に反映する。(産経新聞)
ストレートに読めば、いいと思いますが、減税云々以前にこれまで企業が設備投資を控えているのはそれに見合うだけの需要がなかったからではないのか?
これまで失われた20年間を通して、企業がかろうじて黒字とか売上が伸びたのは、あくまでリストラ効果が大半であり、設備投資が原動力であったわけではない。
設備投資=雇用の拡大となるならこの話は大変経済によい流れを作ろう。
しかし伸び盛りの企業は、現在ブラック企業といわれるものばかりである。
私にはこのあたりが読み切れない。
これまで失われた20年間を通して、企業がかろうじて黒字とか売上が伸びたのは、あくまでリストラ効果が大半であり、設備投資が原動力であったわけではない。
設備投資=雇用の拡大となるならこの話は大変経済によい流れを作ろう。
しかし伸び盛りの企業は、現在ブラック企業といわれるものばかりである。
私にはこのあたりが読み切れない。
ここは素直に評価しようか。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。
※銘柄相談など何か質問などあれば、コメント欄へお願いします。
出来る範囲でお答え致します。(なお、いたずらなコメントについてはスルーさせていただきます)
表に出たくない人は「内緒」機能をお使い下さい。「匿名さん」という形でお答えさせていただきます。
出来る範囲でお答え致します。(なお、いたずらなコメントについてはスルーさせていただきます)
表に出たくない人は「内緒」機能をお使い下さい。「匿名さん」という形でお答えさせていただきます。