札幌名物 焼とうきびのおかき。まさい。幼少期に北海道で育ったせいか、とうもろこしの事は今でもトウキビと呼ぶ事が多い。北海道時代の同級生は営林署に入ったり、有明で海苔とったりそれぞれの道に進んでますが、今でも多分トウキビって呼んでると思う。



うがみやびらん。


セネガルのトーキングドラム『タマ』の名手Samba Ndokh Mbayeさんのバンドに加入してリハーサルを重ねてました。


古めかしい酒屋を通過して


急坂を下り

帰りはこの坂を登らなければならないことに絶望しつつ集合場所へ向かいます。

この麺屋はいつか行ってみたい!

春には桜が咲くのでしょうか。

リハーサルスタジオに着きました。8ビートで消毒と書いてありますが我々の演奏はアフロビートです。

なるほど、コロナじゃなくてカレーの匂いに苦情が寄せられたのが原因で食事の提供を自粛してるんですね。

でも豚汁FREE!!と書いてあります。しかも中身はカレーでした。

モンスターの冷蔵庫に缶ビールが入ってます。まあビール呑んだら元気になる人もいるか...



トーキングドラム界、セネガル音楽界の有名人(ユッスー・ンドゥールと共通の知人がわんさかいるレベル)であるサンバさんが日本で活動するにあたり、Facebookで写真を見て「この人はどの写真を見ても違う相手と演奏してるから達人に違いない!」という超ギャンブル予想をして声を掛けたのが面識も何も無い池宮ユンタで、ユンタさんとサンバさんの人脈により東京ベストかも知れない人員構成のアフロミックスバンドが完成しました。


バイファルというイスラムの一派の宗教音楽も兼ねていて、楽器は異なれどサルサに通じるリズムがあったり、新鮮で貴重な現場に居合わせています。歌詞はウォロフ語。



奏者が全員揃って演奏出来るのが嬉しくていつも以上に上機嫌になったリーダーが勢い良く叩いたタマの皮が割れました。ガムテープで補修してその場は凌いでたけど、張り替える為のトカゲの背中の皮はアフリカから送ってもらわないと無いそうです。



私はアルトサックスを吹きます。コロナ対策は4つのア!アダチ発、アツくアカるいアルトサックス!

管体の裏にVIIIの刻印があるのは特選品の証です。良い楽器だからあとは奏者次第!


アール・デコ調の彫刻が綺麗です。

今日11/27(Fri) 渋谷FAMILY19:30から演奏します。みんなきてね。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

11/27() African Jam Night vol.1

@渋谷FAMILY

チャージ¥1000+投げ銭

Open 18:00

18:00~19:30 DJ Miya

19:30~20:30 Samba Ndokh Mbaye with Afro-mix Band

20:30~21:00 DJ Miya

21:00~22:15 Sabarikain

22:15~23:00 DJ Miya


[Samba Ndokh Mbaye with Afro-mix Band]

Samba Ndokh Mbaye(Vocal, Tama)

Paco Dabo (Vocal, Tama)

高井 汐人 (Sax)

池宮 ユンタ (Per)

藪本 裕人(Bass)

荒井 康太(Drum)


[Sabarikain]

King TJ(Sax)

Otachi Tetsuta(Gt)

外山 (Dr)

藪本 裕人(Bass)

橋本”KIDS”剛秀(Sax,Key)


3/26() dCprG

@大阪 梅田Banana Hall


4/2 () dCprG

@新木場 Studio Coast