ラーメンで有名な旭川「蜂屋」の蜂蜜アイスクリーム。蜂蜜の甘さの奥からラードと魚介ダシの醸し出す複雑な渋みが立ち上る、、、というのは冗談です。まさい。
うがみやびらん。
初秋の話。
趣味でテナーサックスやってたドラマーから2000円で譲り受けたオットーリンクのメタルマウスピースを10年程使い続けてます。金属だけにキンゾク10年てか!ファボりなさい。
そのマウスピースに付いてたBrancherのリガチャーが2017年頃に壊れ、以降別物を代用してましたがこの度前と同じのを新調する事にしました。
が、思った以上に売ってなくて、見た事も無いヨーロッパの管楽器関連品のサイトでようやく見付けて発注に至りました。配送状況を追跡出来ない仕様だったので不安でしたが、しばらくして無事に届き、喜び勇んでマウスピースに装着...
出来ない。なにこれ。届いた後が無事じゃねえ。
箱には確かにテナーって書いてあるのに。
仕方なくアルトのマウスピースで試してもまだリガチャーが小さ過ぎてダメ。
ソプラノ用でようやくハマりました。良かった。
半年くらい前にフランスの管楽器ケースメーカー"BAM"から出荷された某型のテナーサックスケースの防雨カバーが全てアルト用サイズだったという工程エラー珍事件がありましたが、本件も類似の現象でしょうか。
ところで、今回リガチャーをネットで探す過程でBrancherがフランスのメーカーである事を知りまして、とすると、今までブランチャーって読んでたけどコレ実は「ブランシェ」なんじゃないの?私は己の不明を恥じ、慌てて「ブランシェ」で検索しました。しかしリガチャーの情報は全く出て来ません。何考えてる日本人!!
そういえば前から疑問に思ってる事があります。有名サックスメーカーのSelmerてのもフランスの会社ですが、日本のサックス界ではジャズ系は勿論、フランスが本場であろうクラシックの奏者ですら誰もこれを「セルメール」とは読まんのよね。全員「セルマー」。Why, Japanese people?
社名でいう時は「ヘンリー・セルマー・パリ」とか言っちゃってんの。どうせ英語読みするなら「ヘンリー・セルマー・パリス」ではないのか!?おみゃあパリスヒルトンをパリヒルトンと呼ぶんか!?大英帝国の方を向いて土下座しなさい。
今調べたらパリスヒルトンはアメリカのかたのようですね。そんな事はどうでも良い。
私ですか?勿論毎日パリの方を向いて土下座して「アンリ・セルメール」と唱えてからロングトーン1時間やってますよ。見習いなさい音大生ども。
そんな本場志向の私が11/27(水)、パーカッションの池宮ユンタさんとのデュオ"Chicanesia Hinglish"で演奏します。チカーノ顔でインドネシア語を話す私と、英語がインド訛りのユンタさんが、他の場ではなかなかやらない名曲をお届けします。中には曲間の喋りで話し切れないくらい訳の分からない来歴を持つ曲もあります。「ジャズに名曲無し、ただ名演あるのみ」という言葉がありますが、今回の我々は選曲半分、演奏半分くらいの魅力配分で臨んでる気がします(ジャズかどうかはともかく...ユンタさんはジャズだって強弁してるけど)。
使う楽器はこれ。CONN. アメリカンサックスの元祖にして20世紀前半まで最大手として君臨したパイオニアメーカーがおフランスのアンリ君にその座を奪われる前に創り上げた最後にして不滅の傑作"6M"。軽快、明朗、クリスピー、アメリカ最高!ペァウィス・ヒルテン!工程エラーをやらかすフランスのメーカー各社はアメリカの方を向いて土下座しなさい。いや、土下座はいいから工程修正して再出荷しなさい早く!
私は勿論、毎日ニューヨークとインディアナの方を向いて土下座してからチャーリー・パーカーのコピー練習をしています。
チカネシアヒングリッシュの後にもデュオ2組が出演し、最後はチカヒンがそれらのデュオそれぞれと共演する段取りです。みんなきてね。
リガチャーがはまらなかったのは本当。ロングトーンしてるのは嘘。チャーリーパーカーは好き。あと実はセルマーも結構好き。アンリ!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
【11/27(水) Chicanesia Hinglish】
"Texture vol.2"
@下北沢 路地裏のサーカス
open 18:30 / start 19:15
charge: tipping
出演:
19:15- Chicanesia Hinglish
20:15- ナンブユウキ(kb) , charu (tap)
21:15- 杉本亮(kb) , 伊神柚子(vo)
【1/22(水) I. y. a.】
@六本木C-LAPS
東名阪から参集する奏者のサルサバンド。
--------------------------------
※SOLD OUT【11/28(木) DC/PRG】
結成20周年記念ツアー最終公演
@新宿 Blaze
open 18:15 / start 19:00