うがみやびらん。
今日はほぼ丸ごと食いもんの話なのでいきなり本題です。
日曜日の話。
ジャズクラクションが会津若松に行きました。
朝、都内某所で集合して自動車で向かいます。
ジャズクラクションとも時々一緒にライヴをする"bwpとファンンキーヘッドライツ"をかけて良い気分で北上。何回繰り返し聴いても飽きない。このバンド、ライヴも楽しいんですよ。左上に2014.6.14と日付が書いてありますがコレ、Puente de Aguaが「代官山の晴れたら空に豆まいて」で彼等と対バンした日でした。こういう事はよく憶えてる…。メンバーのサインはその時のものです。
都賀西方のサービスエリアで、
小倉ソフトと、
黒蜜&小倉ソフト。
を食べたんだけど、これらは果たして名物なのか…?前者はかなり硬めの小豆が使われててアイスクリーム部分にも小豆味が付いてた一方、後者は柔らかいアンコが使われててアイスクリーム部分はプレーンでした。
会津若松に着きました。紅葉真っ盛りの道が鶴ヶ城(若松城)へ続きます。現場入前に腹拵えしましょう。
会津の美味を求めてこの日一番の集中力を発揮する関根クラクションと髙井クラクション。
11月から会津では新蕎麦が出るようで、このお店では県産十割新蕎麦が出されてました。普通のお蕎麦とは掛け離れた食べ物です。とても滑らかで弾力のある新蕎麦が、僅かな甘味をたたえた山葵とよく合ってました。
天童で食べた十割蕎麦はもっと色が濃くてザラついた食感だった気がします。あれもうまかった。
付け合せの漬物は、セロリと人参の浅漬とニシンの山椒漬でした。ロシアとか北海道とか北国ではニシンが漁れる印象でしたが、会津若松でもそうなのかしらね。まさい。
何かの葉っぱの天ぷらがうまかったんだけど何の葉だったんだろう。山菜?
はい、デザートは椎茸の天ぷら!に見えますがこれ、薄皮饅頭の天ぷらです。福島の薄皮饅頭は「日本三大饅頭」なるものの一つだそうです。今気付きましたが、薄皮饅頭を食べる前に薄皮饅頭の天ぷらを食べてしまった気がします。
他にはソースカツ丼なんかも会津若松名物だそうで、お品書に載ってました。前回この地に来た時はカツカレー焼きそばという物凄い料理を食べたのですが、焼きそばがソース焼きそばな上にその料理を出してるお店は中華料理店を自称してました。フリージャズみたいな食べ物だった。かも知れない…。
お腹も良い具合になって、到着しました太郎焼本舗。写真に撮り忘れたけど、木造の建物が保存されてる素敵な景観の通りにあります。
斜向かいは酒蔵でした。この酒蔵のお勧めの一品は自家製味噌だそうです。アンチョビ感覚でパンに塗っても美味いらしい。マジで!?味噌をパンに塗るの!?
…何と岩魚を材料に使ってるんですって!
開演後の話。
ライヴの前半と後半の間に頂きました、太郎焼の揚げバージョン「あげ太郎」。
太郎焼ってのは今川焼或いは大判焼みたいなものです。私が選んだのは餡子が入った太郎焼を揚げて砂糖をまぶしたもので、今川焼と餡ドーナッツの間みたいな一品でした。関根クラクションはカレー入りのやつを選んでて、そっちは今川焼とカレーパンの間みたいだそうです。
演奏後の話。
馬刺です。お醤油を付けても良いのですが、ニンニクの入った辛味噌を付けるのが会津若松式だそうです。最高!!
終演後にお話ししたお客様の中に「23時までにかならず実家に帰宅する」という方がおられました。実家のやってる温泉宿のお風呂が23:30までだからなんだって。流石温泉地!
残念ながら日帰りなので、我々は温泉に浸かる事も無く深夜の高速道路を南下します。相変わらず放送できないラジオみたいな会話が続きます。結構好きです、演奏仲間とのドライブ。
性懲りも無くまだ続きますグルメレポート。馬刺やら何やら食べたのに途中でお腹が空いた関根クラクションと髙井クラクションは、深夜の上河内サービスエリアでこんな丼ものを頂きました。ヤシオ鱒、豚、鶏、と栃木の名産品がご飯の上に載ってます。鱒あるんだね、栃木。信州にもあったのを思い出しました。内陸の名産魚でしょうかね。
朝の話から深夜の話まで、食いもんの事ばっかりですね。グルメレポートの為に行ったのか演奏しに行ったのか。何故、演奏の事を書かないのか。それはね。
この日の演奏がどれだけ良かったのかは言葉では表せないからだよ!(いや、どうかな。本当はグルメレポートの為でないとも言い切れなかったりして…?)
ジャズクラクションがEXILEだとするとE-Girlsに相当するのだ、とトモさんがいつも紹介してる櫛田満(per)もシークレットゲストで登場しました。これ私が撮ったんだけど、歴史に輝くショットな気がする。わざわざポーズ取ったみたい。
演奏の良さは言葉では表せませんが、ご体感頂く事は出来ます。次の日曜日11月20日、今度は東京で演奏しますから、みんなきてね。
みんなきてね!!!
~•~•~•~•~•~•~•~
【11/20(日)Jazz Klaxon】http://jazzklaxon.blogspot.jp/
@中野Bright Brown
19:00open/19:30start/¥1500
https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2rKaepep-0E
【11/24(木)American Latin Jazz & Cuban Standards】
@下北沢BODEGUITA
¥Tipping
櫛田満per/髙井汐人sax/ヤマトヤスオb
【11/30(水)柴田亮太郎】
@プラッサ•オンゼ
18:30open/19:30start/¥3000
柴田亮太郎g/髙井汐人sax/小泉哲夫b/宮本仁per
【12/18(日)Meat and the Night and the Music】
¥Tipping
@下北沢 肉屋カーニバル
櫛田満per/髙井汐人sax/永見寿久b
【12/25(日)Jazz Klaxon】http://jazzklaxon.blogspot.jp/
@中野Bright Brown
19:00open/19:30start/¥1500
https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2rKaepep-0E
【12/29(木)Septeto Bunga Tropis】
@荻窪Rooster
19:00open/20:00start/¥3000
今日はほぼ丸ごと食いもんの話なのでいきなり本題です。
日曜日の話。
ジャズクラクションが会津若松に行きました。
朝、都内某所で集合して自動車で向かいます。

ジャズクラクションとも時々一緒にライヴをする"bwpとファンンキーヘッドライツ"をかけて良い気分で北上。何回繰り返し聴いても飽きない。このバンド、ライヴも楽しいんですよ。左上に2014.6.14と日付が書いてありますがコレ、Puente de Aguaが「代官山の晴れたら空に豆まいて」で彼等と対バンした日でした。こういう事はよく憶えてる…。メンバーのサインはその時のものです。
都賀西方のサービスエリアで、

小倉ソフトと、

黒蜜&小倉ソフト。
を食べたんだけど、これらは果たして名物なのか…?前者はかなり硬めの小豆が使われててアイスクリーム部分にも小豆味が付いてた一方、後者は柔らかいアンコが使われててアイスクリーム部分はプレーンでした。

会津若松に着きました。紅葉真っ盛りの道が鶴ヶ城(若松城)へ続きます。現場入前に腹拵えしましょう。

会津の美味を求めてこの日一番の集中力を発揮する関根クラクションと髙井クラクション。

11月から会津では新蕎麦が出るようで、このお店では県産十割新蕎麦が出されてました。普通のお蕎麦とは掛け離れた食べ物です。とても滑らかで弾力のある新蕎麦が、僅かな甘味をたたえた山葵とよく合ってました。
天童で食べた十割蕎麦はもっと色が濃くてザラついた食感だった気がします。あれもうまかった。

付け合せの漬物は、セロリと人参の浅漬とニシンの山椒漬でした。ロシアとか北海道とか北国ではニシンが漁れる印象でしたが、会津若松でもそうなのかしらね。まさい。
何かの葉っぱの天ぷらがうまかったんだけど何の葉だったんだろう。山菜?

はい、デザートは椎茸の天ぷら!に見えますがこれ、薄皮饅頭の天ぷらです。福島の薄皮饅頭は「日本三大饅頭」なるものの一つだそうです。今気付きましたが、薄皮饅頭を食べる前に薄皮饅頭の天ぷらを食べてしまった気がします。
他にはソースカツ丼なんかも会津若松名物だそうで、お品書に載ってました。前回この地に来た時はカツカレー焼きそばという物凄い料理を食べたのですが、焼きそばがソース焼きそばな上にその料理を出してるお店は中華料理店を自称してました。フリージャズみたいな食べ物だった。かも知れない…。

お腹も良い具合になって、到着しました太郎焼本舗。写真に撮り忘れたけど、木造の建物が保存されてる素敵な景観の通りにあります。

斜向かいは酒蔵でした。この酒蔵のお勧めの一品は自家製味噌だそうです。アンチョビ感覚でパンに塗っても美味いらしい。マジで!?味噌をパンに塗るの!?
…何と岩魚を材料に使ってるんですって!
開演後の話。
ライヴの前半と後半の間に頂きました、太郎焼の揚げバージョン「あげ太郎」。

太郎焼ってのは今川焼或いは大判焼みたいなものです。私が選んだのは餡子が入った太郎焼を揚げて砂糖をまぶしたもので、今川焼と餡ドーナッツの間みたいな一品でした。関根クラクションはカレー入りのやつを選んでて、そっちは今川焼とカレーパンの間みたいだそうです。
演奏後の話。

馬刺です。お醤油を付けても良いのですが、ニンニクの入った辛味噌を付けるのが会津若松式だそうです。最高!!
終演後にお話ししたお客様の中に「23時までにかならず実家に帰宅する」という方がおられました。実家のやってる温泉宿のお風呂が23:30までだからなんだって。流石温泉地!
残念ながら日帰りなので、我々は温泉に浸かる事も無く深夜の高速道路を南下します。相変わらず放送できないラジオみたいな会話が続きます。結構好きです、演奏仲間とのドライブ。

性懲りも無くまだ続きますグルメレポート。馬刺やら何やら食べたのに途中でお腹が空いた関根クラクションと髙井クラクションは、深夜の上河内サービスエリアでこんな丼ものを頂きました。ヤシオ鱒、豚、鶏、と栃木の名産品がご飯の上に載ってます。鱒あるんだね、栃木。信州にもあったのを思い出しました。内陸の名産魚でしょうかね。
朝の話から深夜の話まで、食いもんの事ばっかりですね。グルメレポートの為に行ったのか演奏しに行ったのか。何故、演奏の事を書かないのか。それはね。

この日の演奏がどれだけ良かったのかは言葉では表せないからだよ!(いや、どうかな。本当はグルメレポートの為でないとも言い切れなかったりして…?)

ジャズクラクションがEXILEだとするとE-Girlsに相当するのだ、とトモさんがいつも紹介してる櫛田満(per)もシークレットゲストで登場しました。これ私が撮ったんだけど、歴史に輝くショットな気がする。わざわざポーズ取ったみたい。
演奏の良さは言葉では表せませんが、ご体感頂く事は出来ます。次の日曜日11月20日、今度は東京で演奏しますから、みんなきてね。

~•~•~•~•~•~•~•~
【11/20(日)Jazz Klaxon】http://jazzklaxon.blogspot.jp/
@中野Bright Brown
19:00open/19:30start/¥1500
https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2rKaepep-0E
【11/24(木)American Latin Jazz & Cuban Standards】
@下北沢BODEGUITA
¥Tipping
櫛田満per/髙井汐人sax/ヤマトヤスオb
【11/30(水)柴田亮太郎】
@プラッサ•オンゼ
18:30open/19:30start/¥3000
柴田亮太郎g/髙井汐人sax/小泉哲夫b/宮本仁per
【12/18(日)Meat and the Night and the Music】
¥Tipping
@下北沢 肉屋カーニバル
櫛田満per/髙井汐人sax/永見寿久b
【12/25(日)Jazz Klaxon】http://jazzklaxon.blogspot.jp/
@中野Bright Brown
19:00open/19:30start/¥1500
https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2rKaepep-0E
【12/29(木)Septeto Bunga Tropis】
@荻窪Rooster
19:00open/20:00start/¥3000