イメージ 1

ラオスのフルーツチップスやっぱりマサイ!ジャックフルーツ、パイナップル、芋、バナナなんかが入ってます。

うがみやびらん。

暑さにうなだれる世の人々の関心がリオ五輪に向く中、近所のハンバーガー屋さん(ステーキ肉を叩いて作るという気合の入り様で大きさもアメリカンな感じに気合入ってる)では冷房効かせてアイスホッケーの試合を流してました。其の後に流してたのは、ポケモンのサトシがモンスターボールでテニスをやってたらボールからピカチュウが飛び出していきなりゲロを吐くというめちゃくちゃなアメリカのTVアニメでした。著作権とか大丈夫なのか?アメリカではTV離れは起きてないんだって。まあ確かにこれは面白いけど。

練習着のシャツが搾れる程、更にはハーフパンツが搾れる程汗をかく高温多湿な季節ですが、ついに汗を拭いたタオルまでが搾れるようになりました。…いや、着替えもっと持ってけや。

池宮ユンタさんが、下記のようなインディアン•バドミントン•ジョークを教えて下さいました。

"Someone in the Bollywood must already be thinking of a movie on PV Sindhu with Deepika Padukone as the lead and SRK as Gopichand"

訳:「ボリウッドの誰かは既に、主役のPV シンドゥ役にディーピカ、プレラ•ゴピチャンド役にSRKを配した映画を考えてるに違いない」

リオ五輪で銀メダルを獲得したシンドゥ選手は確かに本人も美人だし映画にしたくもなるかもなーなんて思ってたんですが、このジョークの更に深い所にある味噌は、ボリウッドの人気役者であるディーピカがインドの昔のバドミントンスター、プラカシュの娘だってとこにあるんだそうです。そうだったのか!

因みにインドネシアでは英雄Lim Swie Kingの自伝、その名も"Panggil Aku King"(キングと呼んでくれ)という本が出版されてて、それにちなんだ映画"King"てのもあります。うん。Kingとか呼ばれてみたい。なんかの大会で優勝しよ。
予告編 https://youtube.com/watch?v=9uJdIeIXX4U

先述のインドのプラカシュに戻ると、そういえばインド系のマレーシア選手でパンチ•グナランて人も居たなと思い出し、久々に動画を検索してたらこれが出て来ました。1970年のコモンウェルス(英連邦)大会のとある試合の2分弱のダイジェストです。

https://youtube.com/watch?v=elCcH_s6aco

ラケットのヘッドがまだ木だった時代、現代の様な高速スマッシュや目にも留まらないラリーは望むべくも無くて全体にこう、のどかな印象を禁じ得ないんですがw、ラケットが重いからスマッシュが遅くてもやっぱり返すの大変だったんだろうな…。なんて事はさておき、この動画でそのパンチと組んでる小柄な選手。最後にネットくぐって相手と握手する場面で判るけどネットの高さと大差無いよね。彼の名はNg Boon Bee。読めねえってか。カタカナで書いてやるよ。ンン•ブン•ビー。

この人、なんと私がイポーに居た頃に地元の総合スポーツ施設"Ipoh Swimming Club"でこの競技の最初の一歩、ラケットの握り方を教えてくれた人物なのです。中高生の兄ちゃん達が地球人としてあり得ない体勢から打つジャンプスマッシュに憧れた私はしかし、この世界王者から僅か数回の授業を受けたのみで怪我によりその後永らくコートを離れてしまったのでした。残念だ。この先生が私にサービスの打ち方を教える時「ワン•ツー•スリー!」ってやって見せてくれたのを憶えてます。そこは「ンン•ブン•ビー!」じゃないのかよ。

高校の図書館にあった昔のバドミントン教本みたいなのに彼の写真を見付けて「うわーあの先生本当に世界チャンプだったんだ!」となり、数年前にネットで検索して彼の記事を読んで「うわーサッカーの代表選手を兼ねてたってのも本当だったんだ!」となり、上述の動画を見て「うん。やっぱり若い頃からあの体型だったんだ!」と再確認し、サイン貰っといて良かったーなんて感慨に耽りました。生まれて初めてサイン貰った相手だな!今79歳、どうしてるかなあ。ビシビシとドライブ打ってる姿が脳裏に蘇ります。

ほんで更に気まぐれにあれこれ関連動画観てたら、こんなのまで出て来ちゃった。インドネシアのTV番組の、ルディ•ハルトノ(インドネシア人で知らない人は居ないバドミントンの神様)の特集です。

https://youtube.com/watch?v=zZVX55PeT7Y

はいこの動画、開始0秒でまず背景の建物に"Gedung Bulutangkis Rudy Hartono"って書いてあるのが辛うじて読めるんですけど、コレつまりルディ•ハルトノ•バドミントン体育館って事ね。

…え!?あ!そういえばこの道!これは!

動画が進むこと約50秒。緑の壁と床、白いポールと黒いネット、コートの上を避けて配置された照明(上向く競技だからネ)、壁に掲げられた往年のヒーロー達の写真。過去に未練はあんまり無いけど、戻りたい場所を一つ訊かれたら「クラブ•ジャヤラヤのルディ•ハルトノ体育館でまたやりたい」って答えるかも知れない。永いこと写真ですら見てなかった、しかし今でも羽根を打つ夢を見る時は必ずその舞台になる場所、競技の楽しさ、美しさを私に思い知らせ、体の使い方、プレイスタイル、ほぼ全てを形成させた場所と、YouTubeで不意に邂逅したんす。思い出す。体育館に入ったら、右にはルディ•ハルトノの、左にはスシ•スサンティの写真。初級から中級クラスに上がってすぐにジャカルタから引越してしまわなければ、あとほんの少しでも、彼らに近付けてただろうか(…いいえ、誤差です)。

どこで打ってても「ビビるな、諦めるな、ワザ全部出せ!」と自分に言い聞かせて、ジャヤラヤ精神を忘れない様にしてるつもりだけど、どうかね、、いや、結構しょっちゅう忘れてるな…。ほぼ忘れてるかな…。

はい。リオ五輪のジョークから辿る、熱帯バドミントン思い出話。ちょっと良い話風。

シャトルの神様が私に言います。

「オメエ、本場渡り歩いてる割にヘナチョコじゃねえ?」

うるさいうるさい、俺は大器晩成なんだよ!頑張るよ!修行してるよ!

修行…そう、修行してるんです。私だけじゃない、ジャズクラクションのメンバー全員が。

え?クラクション?

冒頭の池宮ユンタに戻ります。彼が編集した、ジャズクラクション2016年夏の修行動画をご覧下さい!

https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2rKaepep-0E

ちょっとだけ、世界初、ワタシが羽根打ってる所が公開された訳ですが(ド赤面
)そこは飛ばして、最後のライブ情報をチェックして下さい!みんな来てね!新曲もやる予定です。

因みにこの日、私は試合からライブに直行しますw

イメージ 2

「たかいくん」に見える。

~•~•~•~•~•~•~•~

【9/4(日)Jazz Klaxon】http://jazzklaxon.blogspot.jp/
@中野Bright Brown
19:00open/19:30start/¥1500

https://youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=2rKaepep-0E

【9/23(金)高橋徹也】http://natalie.mu/music/news/194053
@吉祥寺Star Pines Cafe
[高橋徹也 20th ANNIVERSARY 『夜に生きるもの 2016』]
高橋徹也[vo,gt]
support members:鹿島達也[ba],sugarbeans[key],脇山広介[dr],宮下広輔[pedal steel]
guest horns:尾崎あゆみ[tp],上杉優[tb],高井汐人[ts]

開場 18:00 / 開演 19:00 /前売¥3500+1drink / 当日¥3800+1drink
前売り:店頭販売、下記予約フォーム、ぴあ

SPC予約 https://ssl.form-mailer.jp/fms/f7f014c8172636

ぴあ http://md.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1633267

【9/24(土)Casa de la Clave vol.6 "Herencia Cubana"】
@祐天寺FJ's
13:00open/13:30start/¥2500

櫛田満 tim /杉本亮 pf / 髙井汐人 as
Feat. 中路英明tb / 永見寿久b / 池宮ユンタcon

【10/16(日)Puente de Agua】http://puente-de-agua.com
@新宿御苑前Papera

出演:Garbanzo, Puente de Agua
12:00open/12:30-Garbanzo/14:00-Puente de Agua