インドネシアの国章の神鳥ガルーダが持ってる横断幕に国是"Bhineka Tunggal Ika(多様性の統合)"が書いてあります。写真は私のユニフォームの胸部分です。国旗の他にどういう経緯で国章ってものが出来たんでしょうね。国旗にはガルーダは無いし。国是が出来るのは、一つの国として多くの民族がまとまって独立して…という歴史の事情を考えると何となく解る気がします。国章はそれを普及させる役割があったりするのかも。なんで共通語じゃなくてジャワ語なのかは解んないけど。
うがみやびらん。
3回前の投稿でジャワの田舎の結婚式で食べた料理に言及しましたが、その時の新郎と新婦には共通の親友がいて結婚後は三人で住む事にしたという話を聞いた事を思い出しました。シェアハウスのハシリにして進化版?その後どうなったのか気になります。
その結婚式は我々が到着してから一時間待っても二時間過ぎても始まらず、待ちくたびれてる間に地元のおじさんが椰子の実を取っててっぺんを切落としてストロー差して中のジュースを飲ませてくれました。椰子の実のジュースを飲む時は表面が緑色の若い実を使うのが普通ですが、この時のはすっかり乾いて茶色になったやつだったんですよ(Kelapa MudaじゃなくてKelapa Tuaだね)。で飲んでみたら、天然の炭酸が入ってて感激したんだよなー!
やっと始まった結婚式のスピーチは全編ジャワ語で一切理解出来なかったけど、共通語の他に各地域の言語(共通語と全く意思疎通出来ないくらい違う)が全世代で日常的に使われてるインドネシアの状況は、言語が残る事を良しとする立場から見たら随分理想的だと思う。バイリンガル当たり前だもんね。まさに国是が実現されてるって事か。

Puente de Agua@原宿クロコダイルは満員盛況でした。レイアウトが特殊だと散々言って来ましたが、こんな感じです。サルサバンドはだいたい歌手陣が最前列に並び、次がリズムセクション、管楽器は最後列という場合が殆どです。

「元気ですかー!元気があればサルサが出来る!」との名言でいきなり盛り上げる大角さん(写真最左、vo)は健康診断の結果、脂肪肝と判定されたそうです。フォアグラです。「僕は自分を甘やかさないという意味で、半年間お酒は呑んでない」と言いながら大口開けてドーナッツにかぶりついてました。彼が元気でサルサを続けられる事を祈ります。

コンガの金子タエさんは今回がPdAでの最終出演でした。三角筋の鍛え方を訊かれたのも良い思い出です。
3年前の我々のデビューライブを契機にサルサダンスを志したお客さんが、今回初めてサルサライブに来たお客さんを最前列に引っ張り出してその場でステップとクラーベ手拍子を教えて二人で一緒に踊ってる様子を見られたのは嬉しかったな。何かとこういうライブマジックが起きるバンドです。
聴きに来て下さってたタエさんの後任候補の方が終演後「カッコ良いね!」と超にこやかに仰って下さり、就任並びに次回公演10月16日(日)@新宿パペラでのデビューが決まりました。また何かのマジックが起きるとしか思えません。ご期待下さい。
今度の月曜日(祝日)はCasa de la Clave vol.5でアルゼンチンのモダン•フォルクローレを特集します。アコースティック•モダンジャズにも通じる音色を持ちつつ、ジャズ世界のドラマチックな転調ともモードチェンジともまた違う、調性や旋法が滑らかに行き来する様な独特の作曲の妙を持ち味にする、(サルサに比べれば)静かな音楽です。
更に曲によってはかなりリズムも凝ってるのに驚きます。緻密に設計されたポリリズムとか、半分に割れた奇数拍子とかあるのよ。
我々固有の、アルトサックスとクラリネットの木管アンサンブルもお楽しみ下さい。
3年前の我々のデビューライブを契機にサルサダンスを志したお客さんが、今回初めてサルサライブに来たお客さんを最前列に引っ張り出してその場でステップとクラーベ手拍子を教えて二人で一緒に踊ってる様子を見られたのは嬉しかったな。何かとこういうライブマジックが起きるバンドです。
聴きに来て下さってたタエさんの後任候補の方が終演後「カッコ良いね!」と超にこやかに仰って下さり、就任並びに次回公演10月16日(日)@新宿パペラでのデビューが決まりました。また何かのマジックが起きるとしか思えません。ご期待下さい。
今度の月曜日(祝日)はCasa de la Clave vol.5でアルゼンチンのモダン•フォルクローレを特集します。アコースティック•モダンジャズにも通じる音色を持ちつつ、ジャズ世界のドラマチックな転調ともモードチェンジともまた違う、調性や旋法が滑らかに行き来する様な独特の作曲の妙を持ち味にする、(サルサに比べれば)静かな音楽です。
更に曲によってはかなりリズムも凝ってるのに驚きます。緻密に設計されたポリリズムとか、半分に割れた奇数拍子とかあるのよ。
我々固有の、アルトサックスとクラリネットの木管アンサンブルもお楽しみ下さい。

Vol.3のボサノバ特集のリハーサルの時はペプシの缶を片手に満面の笑みを披露してくれたベースの永見さんは今回はお気に入りのスニーカーと自慢の半ズボンで、やはり夏の陽射しに負けず劣らず眩しい表情を見せてくれてます。彼の江戸時代製ウッドベースの演奏も堪能出来ます。
そういえば椰子の実の話をしたけど今回の演奏場所はCoco Palmです。みんなきてね。
~•~•~•~•~•~•~•~
【7/18(月祝)Casa de la Clave vol.5 "Folclore Moderno de Argentina"】
@西荻窪Coco Palm
open18:30/start19:00
¥2500
櫛田満 per / 杉本亮 pf / 髙井汐人 as
Feat. 宮崎佳彦 cl / 永見寿久 b
【7/24(日)dCprG】
@Fuji Rock Festival
【7/31(日)Sexteto Bunga Tropis】http://keselatan.blogspot.jp/2016/06/2016731rooster-good-old-new.html
@荻窪Rooster
19:00open/20:00start/¥3000
※田中教順(d)休養中につき大儀見元がボンゴからティンバレスに変わり、六人の特別編成で演奏します。
そういえば椰子の実の話をしたけど今回の演奏場所はCoco Palmです。みんなきてね。
~•~•~•~•~•~•~•~
【7/18(月祝)Casa de la Clave vol.5 "Folclore Moderno de Argentina"】
@西荻窪Coco Palm
open18:30/start19:00
¥2500
櫛田満 per / 杉本亮 pf / 髙井汐人 as
Feat. 宮崎佳彦 cl / 永見寿久 b
【7/24(日)dCprG】
@Fuji Rock Festival
【7/31(日)Sexteto Bunga Tropis】http://keselatan.blogspot.jp/2016/06/2016731rooster-good-old-new.html
@荻窪Rooster
19:00open/20:00start/¥3000
※田中教順(d)休養中につき大儀見元がボンゴからティンバレスに変わり、六人の特別編成で演奏します。