イメージ 1

エビ特売に乗じてエビと夏野菜のKurmaらしきものを作った。ココナッツミルクベースです。ヨーグルトの最適な配合量が分かって来ました。個人的にうまく行ってると思う工夫は、カシューナッツを粉末化してグレイビーに混ぜる事で具として入れてる分とまた違った効果を得られてる所です。

イメージ 2

動物性蛋白質の特売が無い時は、安くて脂の少ない鶏胸を使う事が多い。Terasi(エビをすり潰して発酵させた調味料)を使った鶏カレーです。マレー寄り、インドネシア寄りのまあなんか、懐かしい味です。前世はカレー職人だった事が判ります。キュウリの付け合せとかフライドオニオンチップスのトッピングがあると最高なんだけどなあ。

イメージ 3

余ってたレモングラスと茄子を使って、塩気をナンプラーで賄うタイプのカレーも作ってみた。トマトとレモングラスの相性の良さが発揮された、少し酸味と甘みのある爽やかなカレーになりました。これはお気に入りに追加。タケノコ入れてもおいしいかも。

「タコライス屋とカレー屋の兼業するか!」

うがみやびらん。

上の写真をよく見ると気付くかも知れませんが使ってるお米は長粒種です。高校の頃「汗の匂いは食ってる米に依って変わる」という話を聞いて本当かよって思ってたんですが、一人暮らしをするようになって長粒米を日々食べてたら汗でびしょ濡れになった多量の洗濯物からは確かにその匂いがする事に気付きます。因みにインドネシアでは、粒が丸いけど比較的粘りの少ないお米を食べてます。ジャワ米っていうらしい。

昨晩はPuente de Aguaのリハーサルを久々に水道橋でやりました。このサルサバンドの名は、結成当初いつも水道橋でリハをやってた事に由来します。スペイン語で水がAgua, 橋がPuenteだからね。尚不採用になった名前の候補は"Chingon de Sonidos"でした。チンゴンってメキシコのスラングなんだって。

水道橋でのリハを幾度となく重ねて判ったのは「東京ドームが近いので、野球の試合やライブがある夜は水道橋の飲食店が激混み」という事でした。我々もまた、東京ドームをサルサファン、PdAファンで埋める事を夢見てます。我々の公演の後もやはり水道橋の飲食店はどこも満席になる事でしょう。今度の日曜日の演奏場所は東京ドームではなく原宿クロコダイルですが、みなさんがお越し下さるおかげで渋谷駅前から人が消える事を信じて止みません。

私(9歳)はステップを踏み、コロを歌い、カンタにハモり、テナーサックスを吹き…つまりステージ上でやりたい事の殆どをやります。童心あるのみ!

インストのレパートリーが異常に多いバンドですが今回は歌物が多目です。盛り上げドコロ、渋いバラード、泣きの一曲、とサルサの美味しい所を全てお届けします。

みんなきてね。

~•~•~•~•~•~•~•~

【7/10(日) Puente de Agua】http://puente-de-agua.com
@原宿Crocodile

出演:Montumbao, Puente de Agua

【7/18(月祝)Casa de la Clave vol.5 "Folclore Moderno de Argentina"】
@西荻窪Coco Palm
open18:30/start19:00
¥2500

櫛田満 per / 杉本亮 pf / 髙井汐人 as
Feat. 宮崎佳彦 cl / 永見寿久 b

【7/24(日)dCprG】
@Fuji Rock Festival

【7/31(日)Sexteto Bunga Tropis】http://keselatan.blogspot.jp/2016/06/2016731rooster-good-old-new.html
@荻窪Rooster
19:00open/20:00start/¥3000

※田中教順(d)休養中につき大儀見元がボンゴからティンバレスに変わり、六人の特別編成で演奏します。