イメージ 1

西の国から、来たぜお宝
やばいカステラ、其の名も福砂屋!

長崎の福砂屋カステラ。見よ、この美しき直方体。カステラなんて頂いたの何年振りだろう。卵!砂糖!小麦粉!おわり!単純で、完璧です。美味とは、複雑を意味しない。お洒落なケースに書いてある福砂屋の住所は「船大工町」でした。

イメージ 2


私は長崎県といえば壱岐島にのみ、しかも日帰りで行った事があります。しかもブンガトロピスとオバタラセグンドのジョイントライブでアンコールのConquistadorまで全開で吹き切った翌日に寝不足で。でも船は楽しくてあんまり眠れませんでした。

うかみやびらん。

太鼓は誰だ?我らが関弘太
3本のバタ、自由自在だ
ジャズと出会った、サンテリアのワザ
感動したいか?来てみシモキタ!

2/6(土)は関弘太さん率いるアフロキューバンのグループでテナーを吹きます。

弘太さんは、キューバの宗教「サンテリア」の儀式で使われるバタという太鼓の、キューバの大会で優勝したりしたらしい…本物の「太鼓の達人」である。儀式では大中小3本の太鼓の合奏で色んな神様を呼ぶんですが(神様ごとに違うリズムがある)、弘太さんは3本重ねて一人で全部やる技も使います。

イメージ 3



このプロジェクトでは所謂ラテンジャズとは違って、サルサのようなトゥンバオではなく、バタのリズムや形式を基礎にした演奏をします。リズムも違いますが、カンパナやシンバル等の金物を使わない、革物だけの優しい音色も特徴です。迫力とは、大音量を意味しない。

サンテリアはアフリカからキューバに連行されたヨルバ人の信仰が元になってて、唄の歌詞がヨルバ語だったりするんですが、珍しい事にヨルバ語は唄としては丸ごと伝承されてるのに生活言語としては一切使われなくなっており、歌い手達も歌詞の音と意味は知ってても言葉としては理解してないそうです。歌は世につれ世は歌につれ、、ではない訳ですね。でもまあそんなんなんで、今のアフリカのヨルバ人に聴かせると「言葉違う」という反応になるという噂も聞きましたが。

サックスはJazz Klaxonの二人ですが、クラクションでのファンキープレイとは全く違う、柔らかいハモりと全開モーダルなソロを披露します。こんなワザもあるのよ。ご機嫌ナンバーもあるけど。

テナーサックスファンの観点からすると…現代サックス完成直前の起点にして孤高の金字塔、Super Action(通称SBA)でしか出せないHDサウンドの真骨頂。と自負している。お楽しみに。みんなきてね。

(Mark 6より繊細で、かといってBalanced Action程ソフト&シルキーではない、複雑にして緻密で華やかな音なんだよなー。マジで。ぶつぶつ)


話は変わるけど、希望がありそうだったのでMental Urbanity vol.2 曲目。

前半
1. Seven Minute Mind
2. I Mean You
3. Spam-boo-limbo
4. Single Petal Of A Rose
5. Moment's Notice

後半
1. Brown Belle Blues
2. Lotus Blossom
3. This I Dig Of You
4. Solitude
5. Cantabile

Enc. Doxy

~•~•~•~•~•~•~•~•
【2/6(土)関弘太Afro Cuban Jazz Project】
@下北沢BODEGUITA http://bodeguita.web.fc2.com/
関根恒太朗(as) /杉本亮(key)/田中洋平(ba)/関弘太(perc)
guests: 中里たかし(perc)/髙井汐人(ts)

open 18:00/start 20:00
charge 2500円+order

【2/20(土)Afinca 247】
@原宿Crocodile
出演:Conjunto Jibaro / Afinca 247

【3/4(金)Septeto Bunga Tropis】http://keselatan.blogspot.jp/
@赤坂B Flat
Open19:00/start20:00/¥3000

Twitter公開投票の結果「攻める曲特集」になりました。

【3/5(土)Puente de Agua】http://puente-de-agua.com
@両国RAKIA

【3/6(日)Latin Jam Session】
@横浜Paradise Cafe
open19:00/start19:30 /¥2000
Host Players: 飯島瑠衣(fl/pf)髙井汐人(sax/pf)ヤマトヤスオ(b)酒井タカフミ(per/dr)