イメージ 1

一階を"G"で表してるエレベーターを日本で見たのは初めて。コモンウェルスの国々では多分どこでもこの表示方式です。インドネシアもコモンウェルスじゃないけどそうだった。因みにGはGround Floorの頭文字です。

ハイサイ。うがみやびらん。

モントゥーノ原理主義のワタクシはクリスマスもそんな音楽で彩ろうとしてしまうのですが、近頃、キューバをルーツに持つラテン音楽をあれこれ聴いていて

「ここ数十年のリズムの発展•開拓の重心は、速めのリズムに置かれている」

という仮説に辿り着きました。

最近のお気に入りはBenny More とパルミエリ兄弟なんだけど、続けて聴くと、速い曲は全然リズムや様式が違うけど遅い曲はかなり似てるのが多いという事に気付きます。

考えてみたら、速いリズムはルンバ系諸リズムの発展や誕生(Guaguanco、ピロン、モサンビーケ、ソンゴ、Guarapachangueoなどなど)には枚挙に暇が無いし、所謂サルサが出来てティンバに進化して行くという、ジャンルがドーンと出来てしまうくらいの変化も起こっているのに対し、遅いリズムはダンソンからチャチャチャが出来たくらいで大きな変化は止まっているように思う。

これはやっぱり速いリズムの方がダンスの競技性が高い事と関係あるんだろうか。スローダンスには発展性は無いのかなあ。

そして先述の仮説が正しいとすると、私の使命はやっぱり『新たなスローダンス用音楽の潮流を創り出す事』になっちゃったりするのだろうか。

これからはスローダンスだぜ、みんな。
なんちゃって。



新たな潮流はまあ今後の夢として、今度の土曜は思いっきり伝統的なリズムのラテン音楽をアコースティックに演奏します。 Septeto Bunga TropisのメンバーややらPuente de Aguaのメンバーやらも入ってます。

ゆるりと踊るも良し、だらりと聴くも良し。

楽園のソン•モントゥーノを皆様に。
みんなきてね。

~.~.~.~.~.~.~.~.~.~.~.~.
12月28日(土)
Serpientes Azules
http://serpientes-azules.blogspot.jp

場所:青山プラッサ•オンゼ
http://www.praca11.net/

開場    : 19:00
第1ステージ: 19:30~
第2ステージ: 21:00~
※入替無し。各ステージの内容は異なります。

料金:¥2,400+order

高井汐人(soprano sax, cho)
Masito a.k.a. 鈴木マサヤ(tres)
ヤマトヤスオ(b, cho)
山岡麻子(per, cho)
池宮ユンタ(per, cho)

ブラジル料理のうまいお店です。お食事しながらソン、というのもお勧め出来ます。

~.~.~.~.~.~.~.~.~.~.~.~.
その前日はジャズクラクションです。
http://jazzklaxon.blogspot.jp

12/27(金)吉祥寺 曼荼羅
19:00オープン
19:30スタート
予約2,000円+1ドリンク
当日2,500円+1ドリンク
出演:
Jazz Klaxon / DA-Dee-MIX / Sifaka / Three Primary Colors (順不同)

我々の出演は21:45からの予定です。

Selamat Hari Natal.