今日有給もらったんです、
でへへ♪
有給をもらったけれど、
これと言った用事は無かったんだけども、
日曜美術館(NHKな)で紹介されていたもんで、
大阪は天王寺の市立美術館に行って、
「国宝展」
見てきました。
友達いないから1人で行ったに決まってんでしょーがw
入場料2400円。
ちょっと高いと思いました。
チケット買うのに並んだわ。
(ネットでも買えるんだけど。)
そして平日なのに、人いっぱい。
老若男女というよりか、
おっちゃんおばちゃんおじいちゃんおばあちゃんが9割。
ちょっと外国人。
ちょっと若いカップル。
混雑してるんで、
じっくり鑑賞できませんでしたわ。
展示物は、
「あー、昔教科書で見たー」
って感想です。
縄文土器、
あの複雑なカタチのやつ、
(火が燃えているような、波のようなやつね。)
ありましたわ〜。
あれは4、5千年前のものなんですと。
よくぞ現代までカタチをとどめていたことよ。
500年くらい前の蒔絵と螺鈿の箱は、
え?
高級菓子の缶に見えるんだが?
などと思いました。
(てか高級菓子メーカーが蒔絵と螺鈿の箱のデザインをパクっとるんだがw)
てか人間てほんとヘンタイだよねw
デザイン要らないのにさ、
いろんな意匠を凝らしちゃって。
w
美しいものを生み出したいという渇望を、
人はなぜ抱くのでしょう?
そして美しいものをいつまでもとどめておこうとする、
人間の尽力よ。
磨いたり補修したりしてきたのよね。
この美しいものたちを、
2000年後の人間も、
こうやってどこかの美術館で、
目にするんだろうか?
なんか不思議だわねぇ。
天王寺公園のあたりは、
オシャレなカフェがいっぱいありました。
美術館に着いたのが午後1時前だったので、
とりあえずコンビニで高めのおにぎりを2個買って、
(安いおにぎりより特別感が出るだろうがっw)
ベンチに座り、
米粒をワタシの指からスズメに3粒与えながら、
(都会のスズメは人慣れが激しいw
でもカワエエのぅw)
お茶で流し込みました。
国宝展を鑑賞してから、
道すがらのオシャレな八百屋に置いてあった青梅を買い、
せっかく来たんだから、
と、
お腹は空いてはいなかったけど、
オシャレなカフェで、
外国産の小さな瓶ビールとイカリング(なんか素敵な名前だったけど忘れたw)
を食し、
電車に乗って、
近所のスーパーで梅酒用のブランデーと、
しょうゆ漬け用のしょうゆと、
(あとこれを書きながら飲んでいるクラフトビールw)
を買って帰ってきました。
あああっ。
梅を漬けなければならぬっ。
買っちゃったんだものっ。
有給なぁ。
ゆっくりしようと思ってもらったけど、
梅買っちゃって、
やらねばならないことを増やしてもたわw
梅酒はね、
我が家は、
出来上がったら、
1週間で飲みきっちゃうw
秒で無くなるよw
(ほとんどワタシが1人で飲んでるw)
3年ものとか、
むりむりーwww
ワタシ何やってんだかw
酔っ払って今日も早く寝ようw