言葉遣い
エアコンは18℃に設定されているが、私が働くビルでは、みなうっすらと汗をかいている。
スチームと呼ばれるアイロン3台で、ベールにアイロンをかけているからだ。
チームの上長が、小さなクリップ式の扇風機を2台抱えて寄ってきて、みなに、
「どこに置いたら涼しい?」と尋ねてまわる。
残念ながら、私がベールを広げてチェックしている場所に、風は届かない。
私は一旦手を止めて、3、4歩移動し、扇風機の前に立って呟いた。
「か、風を感じたい…。」
「www
そういう言葉遣い好き〜w」
縫い物をしていたYさんが私の呟きを拾ってくれた。
私もえへへと笑って、
また元の場所に戻り、ベールをビニールから取り出し始めた。
スイカ
アーケードのある昔ながらの商店街の八百屋に、4分の1カットのスイカが置かれている。
今日の買い物の量からすると、自転車の前カゴの1番上に載せて、潰さずに持って帰れそうだ。
私は財布から600円を出した。
スーパーの6分の1カットのスイカよりずっと大きくて、割安だ。
娘はそんなにスイカが好きではない。
たぶん自分では滅多に買わないのではないだろうか。
私もそんなに好きではないが、夏はやっぱりスイカを食べたい。
帰宅して、潰れなかったスイカを、皮を掬うように包丁を入れ、甘さが均一になるように、中心を頂点とした四角錐、端は三角錐、になるように切り、大きな保存容器に、隙間ができないように入れてゆく。
この形のスイカが、中学の修学旅行の、お芝居見学(和宮さまおとめ という題目だった。)の合間に食べたお弁当に入っていたんだよなぁ。
あれは確か5月か6月くらいで、
あのお弁当の中の甘味としての一切れが、ものすごく貴重なもののように、輝いて見えたっけ。
真夏になると、こんなにありふれた果物なのに。
私はスイカを容器に丁寧にパズルのように入れながら、
「あのスイカは、工業高校の、クラスに1人しかいない女子、のようなものだな。」
と思いつき、
自分の例えの的確さに満足の笑みを浮かべて、三角錐を一切れ口に放り込んだ。
手遅れ
体質もあるのだろう。
肌の色は白くても、ひじや膝が黒ずんでいるタイプの人がいる。
夏になるとみな肌を出すから、私は前を歩く老若男女の肘を観察してしまう。
私もそういう黒ずむ体質なのだ。
肘や膝もそうだが、足の甲の、足首に近いところ、正座して骨が当たるところと、座って仙骨が当たるところも黒ずんでいる。
…悲しい。
オイルでお手入れしても、柔らかくはなるけれど、色素が完璧になくなることはない。
30代後半で、お尻が黒ずんでいることに気づいたが、なすすべもなく今日まで来た。
ある日、仕事場で数人で座って縫い物をしていると、20代後半の、滝川クリステルに激似の美人の社員が、
「ダメだめっ。お尻黒くなるよっ。」と、床にじかに座っている人たちにクッションを配りはじめた。
みなが笑い、私も笑った。
こんなまだ若いとっても綺麗な子が、
「お尻が黒くなる」ということを知っているのがおかしかった。
「もう黒いです」と、
私はあの時声をあげられなかった。
自分から笑いを取りに行けなかったいくじなしだ。
たぶんそれは、私の中にまだ息づく乙女の抗いだ。
もう手遅れだと知りながら、私は何食わぬ顔をして、今日もクッションを尻に敷く。
…
友達がいなくて暑くてヒマなんだわね、ワタシwww
お楽しみいただけましたでしょうか?
w
足にペデキュアしてたのっ。
乾かしながら書いてたのっ。
しょーもないとか言うなっ。
もともと全編がしょーもないブログどす。