なにもなにも、小さきものはみなうつくし、と清少納言は言いました。 | 奥歯にものは挟まずに

奥歯にものは挟まずに

認知症の義母をきっかけに、ふざけたブログを書き出して、
義母を見送りました。
イケてて笑える(笑われる)ババアを目指して、日々の暮らしを綴ります。

ちっせえことが気になる女でしてね、あたしゃ。


↑これは冷蔵庫のドアポケットにくっつけた100均の小物入れでして。

寿司についてくる醤油や、惣菜についている、使わなかったドレッシングやタレなんかを入れておきますと、

何かのときに、手前からサクッと使えます。


↑これはお弁当用のミニカップ。

マヨネーズなどを入れてお弁当に持っていくためのモノですが、ごまを擦って、ちょっとだけ余ったのを入れたら、なんだか便利だったので。


↑これも100均の文房具用の小物入れ。

消しゴムを入れておくと、ペン立ての中で底に沈んでしまわなくて便利。


↑これも文房具用小物入れ。

洗面所のミラーの裏の収納で、

小さなモノを入れて使っています。

ワタシはもうこういう息を綺麗にするタブレットは使いませんが、(中身が人口甘味料とかなので)、

息子がちょこちょこ買ってくるんだよな。

(誰かとキスする予定もないくせに。デートしていた女の子にはフラれたそうですw)


↑これはナチュラルキッチン、というほぼ100均で。

貝細工の小さな箱で、一個300円。

買ったはいいものの、貝細工は繊細なので、しょっちゅう開け閉めすると欠けてしまいそうで、何を入れるか悩みましたが、

お香を入れることにしました。

お香の紙のパッケージの表紙を切り抜いて、剥がせる両目テープで貼り付けて、なんの香りかわかるようにしました。


↑これは昔どこかのフリマで買った、陶器の小物入れ。

我が家では薬味を入れて使っています。

夏、そうめんを食べるときに、活躍します。

それ以外はあまり使っておりませんw


↑これはシリコンの小さなスプーン。

100均で。

ジャムの瓶を綺麗に掬えます。

ワタシは小さなほうを塩のキャニスターの中にも入れて使っています。

塩って、金属、ステンレスでも、錆が出ます。

竹のスプーンでもいいけど、竹の丸いスプーンは、隅っこに残った塩を掬えませんが、シリコンは柔らかいので、隅っこの残った塩も綺麗に掻き出せます。

高い塩を使ってますんで、きっちり使いたいんですわ。

チューブになった薬味、ワサビなんかも、チューブを切ってこのスプーンを突っ込むと、舐めるのと同じくらい綺麗に使い切ることができます。



以上、

ワタシの、

小さきモノへの愛、

別名、

なんでも使いやすく使いきっちゃるで、

という記事、

でした♪