先日ソーラー発電の営業の仕事を受けて、
もうすぐ最終面接だそうだ。
採用されるかはわからないが、
息子はそこで働くことにまだ迷いがあるそうだ。
(これはワタシの思い込みなのだが、そういう営業ってブラックの象徴の気がする。)
その話とはべつで、息子は派遣会社に登録し、工場に働きに行った。
息子が帰宅したので、どんなところだったか、ワタシは根掘り葉掘り聞いた。
力仕事をしたようだ。
「相変わらず自分はポンコツだったけど、働く喜びは感じたよ。」
と息子は明るく言った。
ワタシは息子にあれこれ尋ねながら、
息子が言う、
「ポンコツ」
が気になって、
しまいに泣けてきた。
ワタシ自身が、
自分の子供をポンコツだと認めること、
ポンコツは悪だと思っていること、
に気がついて、
とても悲しくなったのだ。
そう、ワタシ自身が、
誰より、
差別侮蔑の塊なんだろう。
ワタシが息子をポンコツだと思っているくせに、
自分をポンコツ扱いする息子が情けないし、
ワタシが息子をポンコツだと思うこと自体が良くはない。
けれど、息子は世間的にいわゆるポンコツだ。
作業的なことは人より遅いし不器用なのは確かなのだ。
それをどう受け止めたらいいのよ?
事実を歪曲して受け止めるのは違うだろ。
それを、
悪いこと、
ダメなこと、
としているのはワタシだ。
ワタシは今までにいろんなパートをしてきた。
結婚して専業主婦から初めてのパートは、
飲食のランチタイムのパートだ。
時間的に都合が良かった。
ランチタイムのパートは3カ所くらいを、全部で3、4年した。
洋裁、お直し屋に行ったこともあるが、出来高制だったので、稼げないのですぐに辞めた。
その後ランチタイムの飲食の調理を6年して、
次はバッグ屋で販売、靴屋で販売、
貸衣装屋で馴染めなくてノイローゼになりそうになってすぐ辞めて、
紳士服量販店で5年働き、
ブラックの塊のような貸衣装で1年半、
そして今のウェディ○○のアトリエに至る。
ワタシの場合は、
なんとなくオシャレとか綺麗とかが気になるんだよね。
でも服の販売はイヤです。w
そこの服を着なくちゃならないし、売り上げがある。
バカバカしいわ。
好きなものを好きなように着たいわい。
もし成功することが約束されているとしたら、
何をするかと聞かれたら、
ワタシはファッションデザイナー、
と答えます。w
(オニのようにデザインばっか考えなければならないし、原価とか計算したり、
企業デザイナーだと、すぐにデザイナーを下されたり、そんなにいいものでもないらしいけど。)
息子に同じ質問をしたら、
「…わからない。」
だってさ。
歌手とかスポーツ選手とか、
軽いノリで答えてほしかったわ。
そんな夢見たことを言ってる場合じゃないのはわかってるけども、
結局息子には何もないんだわ。
どう生きていくのかが、
さっぱりわからないんだと思う。
好きなもの、コト、に、
なんとなく近寄ることをするのか、
仕事は生活のため、と割り切るのかも、
まだ心が決まっていないらしい。
ワタシは紳士服量販店で働いているとき、
じつはそこの正社員たちをバカにしていた。
大学を出てまで、やりたい仕事か?と。
モノを売るって、最初は誰でもできるのだ。
だけど、続けることは、
それは、どんな仕事でも大変で、奥が深いものだから、何年も何十年も続けることはすごいことだとは思う。
ワタシ自身が鼻持ちならないやつだよねぇw
なんちゅープライド高くてイヤミなやつw
息子が無職になったことで、
ワタシはそれだけはわかった。
自分自身は怠け者で横着者で、勉強や努力は嫌いなくせにw
子供は親の評価を上げるためのものじゃない。
立派な家や外車やブランドバッグじゃない。
(できることなら持ちたいけれどw)
それだけは心して、
息子の人生を見守りたいよね。
息子はワタシに、
「泣かせてごめんな」
と言った。
いやいやいや、
人としてクズだから泣いただけよw
ワタシこそ、
クズですまぬ。
w
ちょっと強がりだけど、
ポンコツはダメなことじゃない、
と呟いております。