ブログの意味 | 奥歯にものは挟まずに

奥歯にものは挟まずに

認知症の義母をきっかけに、ふざけたブログを書き出して、
義母を見送りました。
イケてて笑える(笑われる)ババアを目指して、日々の暮らしを綴ります。

♪や〜すぅんでもぉやすんでもぉ
ああ〜あ〜あぁ やることぉあるぅよ〜
(歌が3回目の使い回しです。
こなれてきて、歌がうまくなりました。
ウソw)


この一週間、
会社にインフルエンザとウソをついて過ごしたワタシですが、
美味しい晩ゴハン(旦那は給仕したらなんでもご馳走)を用意し、
家を片付け、
ファッションショーをし、
工作をしております。

バカ犬に自作のエプロンを齧られましたので、
また100均で買ったカーテン布(綿70、ポリ30)に、パーカなどから出たヒモを縫い付けて、
簡単エプロンだ。

我が家のキッチンは狭く、できあがった料理を置く場所がないので、キッチンワゴンが欲しいのだが、ワゴンすら置く場所がない。
そこでホームセンターで折りたたみの脚だけ買って、
脚に直接キャスターをつけて失敗だったので、
(脚に角度がついてて、ハの字になるから、キャスターがコロコロ回りませんw)
台を作って脚を乗せた。
使用図。

ワンタッチで使えませんw
スリータッチしないと使えませんw
でも仕事に復活したら、
週末しか調理しないから、
いいわよ。
自作でワンタッチで使えるサイズ感のちょうどいいワゴンを作るって、
かなり大変なのね。
でもみなさん聞いてっ。
このチェーンを吊っているゴムヒモ。
これを付けなかったら、
脚を閉じたときにチェーンが挟まり、
かなりイライラします。
きぃぃぃー。w
これを工夫で解消したワタシはエライっw



自立するしゃもじがしょっちゅう倒れるので、
クリップに引っ掛けたった。


テーブルの下に小さな引き出しを。



木箱を棚がわりに、お茶作りコーナー。
これでサッとお茶を入れて、会社に持って行くわ。
上には鍋や、冷蔵庫から取り出した食材などを置いておける。
前はワンサイズ小さい木箱だったから、鍋が置けなかった。
奥行きがたりなくて。
無理やり鍋を置くとひっくり返してしまいそうだった。



…力説したが、
このブログは、
インテリアブログではないし、
なんのために、
こんなことを載せているのかとは思う。


このブログは以前は介護ブログ?であった。
ワタシはブログでイライラを解消してきた。


人はきっと、
ブログを使ってイライラを解消しているのだ、
と思います。