夏の終わりのお節介 | 奥歯にものは挟まずに

奥歯にものは挟まずに

認知症の義母をきっかけに、ふざけたブログを書き出して、
義母を見送りました。
イケてて笑える(笑われる)ババアを目指して、日々の暮らしを綴ります。

関西圏にお住まいの方は、当然の行事の、
【地蔵盆】。
関西の、昔から人の住んでいる、わりと人口の多い場所には、
必ずと言っていいほど、
お地蔵さん、がある。
このお地蔵さん、アタシの住んでいるあたりでは、500mに一体はある。

このお地蔵さんのまわりに提灯をつり、
たぶん婦人会のおばちゃんか、地域の役員さんが、
子供達にお菓子をくれる日がある。
これが【地蔵盆】。
不確かだけど、毎年、8月22日、23日。
お地蔵さんの設置されている場所によっては、盆踊りもしている。

子供達は、夏休みも終わりに近づいた頃、地蔵盆に出かけていく。

狙いはお菓子w
うまい棒やポテトチップスの小さな袋のものや、飴玉や、ニコニコゼリー。
地域の人たちがダンボール入りで寄付してくれた、そういった駄菓子を、
幾つか貰いに、ツワモノの子供は、自転車で街を駆け回る。
お菓子と引き換えに、お地蔵さんのお賽銭箱に、5円や10円を入れて。

今年もやっていましたよ。

{1ED45DC3-E631-4957-8A3D-F110DAAC6CE6:01}

帰宅するバス停の前の、お地蔵さんです。
写真、雑ーw
なんとなく鳥居と、提灯はわかりますね。

アタシの読者は日本全国にいるのでw
知らない方のために、記事にしてみました。


子供達ー。
夏休み終わるぞー。
宿題やれよー。
ギリギリに工作、絵日記、自由研究はやめとけよー。
(たぶんお金のムダになるぞーw
知りたい方はこちらへどうぞw)

ウッカリ野郎のお母さーん、
そろそろ上靴と給食袋とノートは用意してくださいよー。
成績表にハンコも押しましたねー?
紅白帽のゴム、切れていませんかー?
運動会の練習が始まりますよー。


って、世間のお母さんは、アタシよりずっとちゃんとしているであろう。

地蔵盆が来ると、夏が終わっていく気がします。
まだまだ暑いけどさ。