昨日、病院の“通い納め”をしてきました。

激コミだろうと、受付して一度帰ることを覚悟してたのに、8人待てば自分の番。

思いっきり肩透かしをくらいました。

いつもの激コミはどこいった

年末にプレゼントを貰った気分。得したなぁ~。

症状は、少し前に多少悪化したものの、最近はすこぶる良好なのです。

他の患者さんの状態や担当医から言われて、「冬場は最悪」状態だとビクビクしていたので、自分でもびっくりです。

薬のお陰さんなのだと思うんですが、嬉しいことです。

揉み上げちゃんだけ相変わらず痒いです(笑)




今年もあとわずか!

30日→餅つき&買い出し&忘年会

31日→料理&買い出し&またまた料理&家族で大宴会

慌ただしく新年を迎えそうです。

皆さんはどんな締めくくりになるのでしょう?

私は、慌ただしい年末になりそうなのでブログを更新する時間がないかなぁ……

というわけで、先にご挨拶を。

ブログを始めて、初めての年越しを迎えることができました。

7月頃は病状に精神面が追い付かず弱気になることも多かったですが、今では上手く付き合っていけるようになったと思います。

皆さんの励ましがあったからこそだと思います。ありがとうございます!

また、来年も宜しくお願いします。

今年に負けず、来年も皆さんにとって幸多き一年になりますように。

それでは、よいお年をお迎えください

私が住むところは『日本における○○発祥の地』であることがいくつかあり、


例えば……


・競輪
・商店街のアーケード
・24時間スーパー
・三大都市圏以外で初の政令指定都市
・パンチパーマ
・焼きうどん


などなど。






今日、記事を見つけた。


“作家の松本清張(1909~92)が、1953年までの8年間を過ごした旧居が21日から一般に公開される。
「或る『小倉日記』伝」など、初期の代表作を執筆した部屋は当時のまま残っている。”


清張がこの地で過ごした人生の約半分の中の8年間。


驚いた。自宅から徒歩圏内だった
お久しぶりのブログです

おはようございます。

今日の福岡は夜からマーク。

最高気温5℃。

寒いっちゃん




ということで

鍋の美味しい季節になりましたねー

我が家は、「水炊き」「もつ鍋」が主流。

あ。でも「もつ鍋」は正式なもつ鍋ではなくて、

「もつ鍋」のもとを使ってるけど、入れるのはモツじゃなくて豚肉なのです。

あっさり食べれてウマウマですよ!



あと、もう少ししたらおせちも考えなくては。

おせちの担当は、我が家ではしおなのです

絶対作るものは、

黒豆、田作り、数の子、きんとん、ごぼう巻き、紅白なます、お煮しめ、地鶏の甘辛煮、干し鱈の煮物

とかかなぁ。

(あ。お煮しめはお母さんに作ってもらいます。
私じゃ味がきまらないんですよね。
ついつい味付け薄くしてしまうので
砂糖こんなに入れたくないなぁ~醤油も控えめでとか考えちゃって)

それ以外は皆が好きそうで残さないだろうと思ったもの。

今年は何を作ろうかな。

おせちメニューを考えはじめたら、「あ~もう今年も終わるんだな」と思います。

けっこう、コレをしたら年が終わるのを実感するってことありますよね



頭の状態は一進一退って感じです。

よくなったかなと思えば、数日中に後戻り。

喜んだり悲しんだりですね



もう少しでクリスマス

今年も家で家族とゴハンです