息子が一年生の時に書いた自分の記事を読んで、
そういえば転校して状況が変わったなと思う部分がいくつかあるのでメモ📝

・通学路が安全で、学校が近くなった。
以前は歩車分離されていない一方通行の狭い道を10分弱歩く通学でした。今は小学校の真裏に住んでいます。どんな事故が起こるか予測不可能な昨今で、完全な安全はないものの、少し気持ちは楽になりました。


・PTAがなくなった
今の学校はPTAがありません。学年はじめの保護者会はあっさり終わります。
ますますお母さんづきあいがなくなったのですが、校長先生は何か保護者同士で交流が持てる場を考えようかと思っているという話をしていましたキョロキョロ どっちがいいかは悩ましい。
ベルマークやペットボトルの蓋の回収もないようです。

・今の学校は指定用品が多い
これがちょっと悩ましいえー 指定外の物を使っているからどうこうということはないのですが、学校で使うほぼすべてのものに指定のものがあります。指定がないのは靴下とスニーカーくらい?
一方で、男の子がスカートはいても、女の子がズボンはいてもいいんですよという配慮もあります。

・学校のセキュリティが今の方が厳しい
学童保育のお迎えでもなんでも、基本はインターフォンを鳴らして鍵をあけてもらわないと入れません。都会だなーと思います。

・民間学童を活用しているお宅が多い
都内の方が学童保育の選択肢が多いからだと思うのですが18時、19時はマンションのエントランスに学童の送迎バスが入れ替わり立ち代わりやってきます。以前はどちらかというと少数派でしたニコ

あと、本当にどうでもいいですが、先日の運動会で思ったのはシャネルのチェーンウォレット率が高いびっくり 私も欲しくなりました(笑)
あれってハンカチが入らないのがネックな気がするのですがどうなんでしょう。。


以上、メモでした!