
まだまだ日差しがキツくて辛い

朝は涼しいから、最近は姉ちゃんを小学校に送り出すタイミングで弟くんと公園に出てます。
8時~遊んで大体9時半か10時ぐらいまで。
いつも仲良しの友達とツーリング。
乗り物は公園に来ている別の子のもの。
いつも奪ってしまう、アンパンマンの三輪車。
あ、ちゃんと「かーしーて」してますよ。
そのあとはお家に帰ってアンパンマンタイム

お家に帰ろっか!の声掛けでスムーズに帰宅できるようになりました。だいぶイヤイヤおさまった、、
私は片付けや掃除、昼&夜ご飯の支度。
このパターンが楽~

まだ児童館やらに行くのはちょいと怖い気もするし、先週末から弟、鼻水ずるずるで

あまり活発に出掛けるのもな~という感じ。
姉ちゃんも風邪がうつったようで、昨日は1日鼻水ずるずるでした。
熱もないし、食欲もりもりだし、今日は学校行ったけどね。
大丈夫かな~
本人は「学校は絶対行きたい!」というタイプだから頑張りすぎなきゃいいけど。
さて、今週はついにコロナワクチン2回目です。
旦那が先で私は週末。
ドキドキだな~
感染者数が日に日に減少して、緊急事態宣言が解除されて、気持ちが少し楽になりましたね。
娘も10月は運動会、11月は遠足、と行事が予定されていて、小学校に入学して始めての行事に私もホッとしてます。
少しずつ日常が戻りつつあるのかな、と。
まだまだ油断はできないし、冬になるとインフルや他の感染症も気になるところやけど。
できる「今」少しでも子供たちが楽しいことできたらいいな~

度重なる行事の延期やそれに伴う予定の変更、バスの手配、学校の先生たちはほんと毎日どれだけ働いてるんだ!?
子供たちのためにたくさん動いてくださってありがたいです

先日は久々にママ友たちと集まって

やっぱりおしゃべりはストレス発散になるし、情報交換もできてありがい~
姉も弟も同じ学年のママさんたち

コロナだし、2歳児が集まれるのは家か公園しかない最近。
仲良くしてるときの写真。
このあと、小競り合いも勃発してましたが(笑)
小1の話。
小学生になると、子供たち同士で遊ぶ約束したりするんですよね。
4時に公園ね!とか。
雨の日にゲーム持って家に行く約束してる子もいたり。
でもまだ一年生だから色々曖昧。
約束の時間に友達来ないな~と思ったら違う公園にいたり。
そもそも自分の予定を把握してなくて用事あるのに約束しちゃってたり
約束の時間までに宿題終わらなかったり、、
我が子なんて「今日公園行く約束したけど、やっぱ行かんとくわ~」とか

え?それいいん?
ありがたいことに家の近所の公園は行けば誰かしらいて、いる子同士で遊んでいるからまぁ行かなくても大丈夫だとは思うけど。
翌日、昨日は行けなくてごめんね!って必ず言いなよ、とは言いますが。
そんなこんなでね。
子供同士では曖昧なことも多いし、やはり公園で遊べばそれなりにトラブルもある。
親がついて来ない子もたくさんいる。
だから、親同士が顔見知りであることは必須ではないけど必要ではあるかな、と思う。
何かあったときに、連絡取り合えると安心だし、会ったときに「この間さ~○○ちゃんこんなこと言ってたけど、、」とかちょこっと情報交換したりして。
一年生、まだまだ子供同士だけではコミュニケーション不足が多々あります。
学校での出来事も子供が話してくれることもあれば、ママ友に聞いて初めて知ることも。
だから私にとってママ友は同じ地域で共に子育てする大事な仲間です

この時期、幼稚園の願書提出とかあって、幼稚園楽しみだけどママ友作り怖い~とかいう言葉をブログ内でよく見かけます(笑)
私も言ってた

でも、怖くはないですよ。
何かきっかけがあれば話せばいいだけやし、なければ話さなくてもいい。
ママ友は無理矢理作るものでもない。
ちょっとした世間話してたら、そのうち気の合う方に会えたりします

子供同士が仲良くなって、親同士も話すけどあまり話が合わないな~てことももちろんあるけど

まぁ、それが普通ですよね。
逆に子供同士はそんなに仲良くなくても気の合うママさんもいるし

縁なんですかね~
私なんかはお酒好きなので、飲みに誘われたり、ランチしよ~とか誘ってもらえると、喜んで行くタイプですが(笑)
行きたくない、て方もいますよね。
でも嫌なら無理矢理行かなくてもいいんじゃないかな~
それで子供がいじめられたり、、とかは滅多にない話かと。
私の周りはありがたいことに優しいママさんが多いので

普段から色んなママさんに声かけたり、かけてもらったりで何不自由なく楽しく子育てできています!
子供にとっても知り合いの大人が周りにたくさんいることは、メリットしかないかと

ママ友付き合いが濃いのも小学校低学年ぐらいまでなのかな~
そもそも働くママさんたちはママ友とおしゃべりなんて保育園時代からあまりしないだろうし、、
うちも私が働きだすまで?
いや、中学、高校になって娘の事で悩んだらママ友たちと話したーい

しばらくはママ友たちにお世話になりそうです
