『亡国のイージス』右翼プロパガンダ映画の内幕全部ばらす! | 本宮ひろ志先生を支援する勝手連(通常時・ネット右翼問題を考える国民会議)

『亡国のイージス』右翼プロパガンダ映画の内幕全部ばらす!

http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1110024177/l50

【感動した】映画について語るスレ【糞だった】

1 :無名の共和国人民 :05/03/05 21:02:57
とにかく映画について語るスレです。

(このスレのローカルルール)

★政治・経済に関係ないのも可。

★ネタバレの際には他の投稿者に必ず警告するように。

★採点は五点満点または入場料金どちらかでお願いします。

★ビデオ・DVD ・テレビ視聴したものも可。


2 :ゲバラ日記:05/03/05 21:27:44
とりあえず『ゆきゆきて、神軍』ヤマザキ、天皇を撃て!
これは、とりあえず見ておくこと。

山岡強一監督(右翼に新宿路上で撃たれ、殺される)『山谷 やられたらやりかえせ』コンポステラの曲がまたよし。
http://www30.tok2.com/home/maiken/%83%81%83j%83%85%81%5B/%88%C0%91S%81F%82%E2%82%E7%82%EA%82%BD%82%E7%82%E2%82%E8%82%A9%82%A6%82%B9.html
http://homepage3.nifty.com/atsushihamamura/atsushihamamura/YAMAOKA2.htm

左翼系映画で『レフトアローン』やってるね。みた人いる?
http://www.leftalone.biz/index.html
西部さん出てる時点でつまらなそうですけど、、、
吉本隆明『共同幻想論』より花田の本のほうが数倍好き。今読みかえしてみても花田さんの方が好きだ。
ニューレフトはどこで失敗したのか、、、

左翼系映画、ミニ映画、インディーズ、ジャーナル、すごいのないですかね。

資本主義のゴミ映画が多すぎ。みんな消えてくぞ。なんでもかんでもマンガや小説映画化すんな。
電車男なんか映画化してんじゃね~よ。
売れてるなかでは、井筒監督のパッチギはなかなかよかったらしいね。

3 :大王 :05/03/05 23:06:14
『アレキサンダー』見に行ってきた。

3点。まじに男向きの映画で彼女や奥さん連れて行くと
「退屈」だとか「コリンファレルの長髪はいまいち」とか
男のロマンをぶち壊される感想を食らうと思う。

というか、カットされすぎで『アレキサンダー』の人生がスゴイ浅い
描き方になっててガッかり。
上映時間約3時間だが「ベンハ―」みたいに前半、後半でわけるくらいの
覚悟で6時間映画にしてたら、傑作になってたかもねえ。

4 :共産主義者 :05/03/05 23:13:24
音楽だけど、トーキングへッズのストップメイキングセンス
ザ・バンドのラストワルツ 素晴らしいです。点数なんかつけられません。
映画『RAY』のレイチャールズ役のジェイミーフォックスよかったね。賞とりましたね!

ジャニス・ザバンドの映画、ブルースの映画、今年は音楽映画かなり来るんでない?
いいことです!


5 :大王 :05/03/05 23:18:09
>>4
今年の音楽映画ブームは中高年が支えているという報道を
NHKがやってた。

昔を取り戻したのかな。
ビートルズ世代は一生青春したいのかなあと思う今日この頃。

6 :共産主義者 :05/03/05 23:21:36
やっぱ学生運動世代だからね~、、、
60、70年代、貧しかったけどね。
こんな殺伐とした血も涙もない今の世の中と違ったもんね、空気が。
ネットウヨや事件起こす子供たちも時代のゆがみなんだよね、、。

7 :無名の共和国人民 :05/03/06 16:38:38
マルコムXは最高の映画だね。

8 :無名の共和国人民 :05/03/06 21:11:15
昨日やってた「ザ・ロック」って全体的には荒唐無稽なアクションだし
制作者もジェリー・ブラッカイマーやらドン・シンプソンやらマイケル・ベイやら
いかにもアメリカ映画な面々なんだけど、OPのすばらしさとか敵である
ハメル准将のキャラクターとか気合い入りまくりの音楽とか見るとやっぱり
「ひょっとして脚本担当のデビット・ワイスバーグにはもっと言いたいことが
あったんじゃないの」とどうしても勘ぐりたくなってしまう。

おかげでDVDとサントラまで買っちゃったよ。


9 : マルコムXは寝てた・・:05/03/06 22:15:55
>>7 前半のダンスシーンが異様に長く感じて・・・あそこカットしてはだめ?

>>8ジェリー・ブラッカイマーマイケル・ベイらに映画を作らせると
B級金稼ぎ映画になってしまうが、しかし「ザ・ロック」はいいよね。
まあでもニコラス・ケイジもう少し弱いって設定がいいかな。

ついでにあのサントラっと似た曲が他の映画でも使われてるよね、
作曲者が同じ?

10 :無名の共和国人民 :05/03/07 13:03:30
「怒りをうたえ」は?
全部観るのに丸一日かかるけど(484分)

11 :怒りをうたえ :05/03/07 13:32:40
成城でやるみたいね。http://homepage2.nifty.com/ikariwoutae/
http://homepage2.nifty.com/ikariwoutae/starthp/subpage28.html
http://members.goo.ne.jp/home/ikariwoutaejikkoui/main
http://www.asahi-net.or.jp/~JQ9I-NKGW/980906ikari.html
これを『古き良き時代の想いで』にしちゃ、だめよな、、、
日本列島が熱く燃えてた時。
こんな右翼化してる今だからこそ、、、

12 :o:05/03/10 20:01:29
ジャニスとかザ・バンドのフェスティバルエクスプレス見た人いますか?
いましたら、感想教えてください

13 :無名の共和国人民 :05/03/10 21:44:05
ザ・ロックはなんつうか異形の映画なんだよね。反乱の動機は社会派なのに
全体は荒唐無稽なアクションで、OPや大統領の独白など異常に突出した
シーンがあるかと思えば無理矢理なカーチェイスやら終盤やらはグダグダに
なってしまうという。メッセージ性のある脚本をジェリー&マイケルの
商業主義コンビに取らせた結果がこれなんでしょう。もしメッセージ性を
前面に出して最後まで海兵隊対アメリカの構図で押し切ったら興行的に
大コケしながらブレードランナーみたいにカルト映画化したんじゃないかな。

14 :無名の共和国人民 :05/03/11 17:43:11
>>13 ブレードランナーはガキのころみた

何が良いのかさっぱりわからなかった。もしかして
アンドロイドとの共生という世界を映像化したのが凄かったのか?

あの映画の後の未来映画とかアニメとかのほとんどが
未来を似たような感じに描くが・・・。
それってインパクトあった証拠なのだろうか。




15 :メトロ :05/03/11 18:14:38
戦争映画ってつまんなくてね、、、
だれかパッチギ!見た人いる?
なかなかおもしろそうだよね。

井筒さん、タモジョンイルとみのジョンイルの裏番組の
とってもインサイトに出てた。あの番組いいね。反体制やな。
あの社保庁の再現VTRは素晴らしい!

16 :無名の共和国人民 :05/03/11 19:58:59
井筒さんは『華氏911』をボロカス言ってたよ
でも『パッチギ!』は彼の最高傑作らしい。後がダメなのばかりだから
という説もちらほらだが。自腹切って観れる映画もっと作ってください。
井筒さん。『岸和田少年愚連隊』竹内力に中学生は無茶苦茶でしょ。



17 :っっっっっっH:05/03/14 15:24:14
パッチギはタイミングといい、とりあげた題材といい、映画といい
ベスト。
井筒さんは自分でも『エンターテイメント』っていってるけど
ほんと、売れる映画で、本当におもしろいものをつくれる人だと思う。
まぁ、おもろいしね、あのおっちゃんは。

18 :耕す道 :05/03/14 22:53:54
「ギャング・オブ・ニューヨーク」が良かった。
アメリカの本当に貧しい階層の人達の話だから。
ただ、作りがいかにもハリウッド的だったな・・・ 

19 :旅芸人:05/03/16 10:12:56
 「旅芸人の記録」という映画が、政治的な映画の中では目下私的なベスト1。
1970年、戒厳令下のギリシャで当局の目をごまかしながら制作された悲痛な権力批判
4時間近い上映時間とメッセージの重さのため、見るには覚悟が必要です。

20 :r:05/03/17 16:08:16
旅芸人の記録、ネットで調べてみました。
おもしろそうだなぁ。
でも、四時間はつらいなぁ、、、体力、持つかねぇ。

21 :通りすがりのモモンガア:05/03/23 17:38:12
「アフガン零年」
それと「女はみんな生きている」

最近見た映画の中では、シリアス。
イスラム教、イスラム社会と言うものに遠慮していないのがとてもいいです。


22 :ロシアより怒りをこめて :05/03/24 00:17:15
みなさん映画知っとりますね、、、。
ツタやで借りれるレベルのポピュラーさでのナイスな映画はありますでしょうか?

23 :無名の共和国人民 :05/03/24 00:52:43
「マーシャルロー」なんかは。映画としてはダメダメなところ多いですが
アラブ系住民が片っ端から刑務所にぶち込まれるシーンを911の前に
撮っただけでも賞賛に値すると思います

24 :ぶろぶろ :05/03/24 01:19:27
>>23

そうなんだよ まるで予言書だよな 映画としてはダメダメだけど

「グッバイ・レーニン」良かったよ ところであの映画のお母さん
絶対真実を知っていたと思ったのは俺だけか?

25 :無名の共和国人民 :05/03/24 12:10:45
あまり知られていないようですが、「ニューオリンズ・トライアル」。
アメリカが銃社会を脱する為のヒントを見せてくれて、
新鮮な感動がありました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rn6d-hnd/library/runawayjury.htm

26 :無名の共和国人民 :05/03/25 23:09:26
グッバイレーニン見たいね。
ギャングオブニューヨーク、、、やってるね。いま。
裏の金八見てしまいました、、、、。

27 :旅芸人:05/03/27 09:55:37
 見ていて嫌だった映画、という意味で「ラスト・サムライ」
公開時期と言い、内容と言い、要するに
「一緒にイラクでドンパチやろーぜ」の扇動と解釈しました。
アクター、渡辺謙の存在以外には救いようのないプロパガンダ映画。
知人に誘われて何となくついて行きましたが、上映後、

「俺は感動した!日本はやっぱりグダグダ言ってないで戦わねば!
もう一回、俺はもう一回見に来るぞ!」
と、鼻息を荒くして感極まっていたその知人を、
以来、私はどこか冷めた目で見るようになりましたよ。


28 :無名の共和国人民 :05/03/27 19:11:33
冷戦時代に制作された「若き勇者たち」って知ってる?
見たことないけど、予告編見ただけで観る気が失せるような映画。

http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD9970/



29 :無名の共和国人民 :05/03/27 19:21:56
↑h 消し忘れてました。すいません。

30 :無名の共和国人民 :05/03/27 20:52:18
見た見た。「お国のために戦いましょう」映画。
とにかくひどかったよ。

でももっとひどいことにこの映画の原題の「レッド・ドーン」が
フセイン捕獲作戦の作戦名に使われたのさ。

31 :旅芸人:05/03/27 23:00:11
国威発揚(戦争扇動)映画なら幾らでも心当たりがあります。
「プライベート・ライアン」の主題とはきっと、
(ちゃんと助けに行ってあげますからどんどん兵隊に志願してくださいね)
というものなんだろうな。

 現在、かの国では泥沼イラクにはまりまくって兵隊が足らず、志願制から
徴兵制への移行が検討されているとどこかで読んだので、さしずめ現在なら
なお一層説得性のある呼びかけになるんだろうなあ。

32 :無名の共和国人民 :05/03/28 04:34:34
アメリカの徴兵制ってケリーがブッシュをはめようとした嘘だよ。
徴兵制を採用する法律出したのケリーの居る民主党の議員だし。
貧乏な黒人が多いせいで、
手っ取り早く稼げる軍人に黒人が多いのを打開する為ってのは理解できなくも無いが。

33 :無名の共和国人民 :05/03/28 20:28:06
徴兵制は今もあります(効力が停止されてるだけ、該当者リストは作成され続けてる)
御曹司もそうでない者も平等に最前線に行く義務と可能性がある、という点では
いいかもしれませんな。

34 :無名の共和国人民 :05/03/28 22:20:10
>>32
出た出たアホな二分論。徴兵制に賛成してる共和党員の存在は無視ね。

35 :無名の共和国人民 :05/04/09 06:19:54
「レッズ」ウォーレン・ビーティが演じるジョン・リードはいい。
インタナショナルが鳴ってレーニンが写ったときは胸が高鳴ったよ。
あとで彼はひどく裏切られるけど、まあ当時のソ連ってあんなもん。

36 :無名の共和国人民 :05/06/17 00:38:15
>>35 ジョン・リード 彼の墓今もロシアにあるのかな?

ところでよい意味で看板に偽りありの映画二本紹介。
ただし頭の悪いお姉ちゃんとみるのには不向き

レオナルド・ディカプリオ主演『ビーチ』
伝説のビーチ探してたらで海賊に出くわす・・かのような予告編をみたが
本当の内容はまったく違う。

ブラッド・ピット主演『ファイト・クラブ』
もちろんTBSでやってたやらせ番組とはまったく違う。
というかあまりの資本主義批判に製作した映画会社幹部が基地外映画
よばわりしたほど。


37 :無名の共和国人民 :05/06/17 00:53:17
>>31 『ラスト・サムライ』おいらも嫌いです。DVDみたけど35分で挫折しました。
やはりあれほどデタラメな歴史をみせられるとね・・
ちなみに知り合いの信心深いイスラム教徒がえらく感動してたので本物の侍映画はこれだと
『七人の侍』を見せましたがそちらはさっぱり理解できてないようでした。
いちいち農民こそが勝利者というところを説明してやってもさっぱり心に響かず・・
ちなみにそいつはイラン映画を『こんな日常ばかり描いた映画誰が見に行くのだ』と罵ってました。
『ラスト・サムライ』好きかどうかは
何というか・・・プロパガンダというより知性の差・・感性の差とも・・・


38 :公開前にどんどんコピペしよう(藁):05/07/27 13:26:28
『亡国のイージス』、『戦国自衛隊』、右翼プロパガンダ映画の内幕全部ばらす!
http://www.asyura2.com/0505/war72/msg/428.html

みるまでもないな

39 :無名の共和国人民 :05/07/28 13:07:59
某国…おっと、『亡国のイージス』は、原作では艦長が反乱を起こ
す設定だったのに、自衛隊の協力を得るために副長に変更されたの
だそうで…ヘタレめが。

それで思い出したのだが、1980年代初めに『近未来戦争198X』
という第三次世界大戦を扱ったアニメが作られ、物議を醸したこと
があった。見ていないので内容を知らないのだが、聞くところによ
ればソ連のナンバー2の陰謀で戦争が起きる(アメリカの大統領と
ソ連の書記長はとてもいい人 <はぁと>)というものだったそう
だ。

これについて当時のアニメ誌にこんな論評が載った。「時代劇には
悪代官や悪家老は出てきても、悪将軍はもちろん、悪大名さえ出て
くることはない。たとえどんなに実在の国名や実在の兵器が出てこ
ようとも、そのようなパターンをそのままひきついだストーリーの
作品が、リアルだと言えるだろうか」(志水一夫、『アニメック』
28号 p. 147)

トップを悪にすれば体制の悪を描かざるを得ないが、ナンバー2を
悪者にしておけば、それが回避できるということか。

同じ頃製作されたジョン・バダム監督の映画『ブルーサンダー』で
は、米政府がテロ対策にかこつけて全国民を管理するシステムを作
ろうとするという内容のためか、空軍の戦闘機が警察ヘリに撃墜さ
れてしまうシーンがあるためか、軍の協力を得られず、戦闘機の
シーンは特撮だった。それでも十分スリリングで面白い映画だっ
た。

自衛隊が協力したいというなら、させてやればいい。だが、協力を
仰ぐために内容を薄めたり原作を歪めたりするのは本末転倒だ。


40 :無名の共和国人民 :05/07/28 16:29:14
>>39
ブルーサンダーでは陰謀(THOR計画)を企むのは州法務省と軍の一味。
その証拠に、ラストではFBIがグループの摘発に乗り出した旨、ニュースが流れる。