あの頃、夢中で見ていたドラマ。 | 苦しまぎれに恋をしよう

苦しまぎれに恋をしよう

誰も知らないあたしの話。

やっと長い1週間が終わった~!
ということで、ようやくやってきた休日ですが
1日中、家から一歩も出ず。当然のごとく、すっぴんです。
シナリオ講座の課題と向き合ってました~。
通信講座を始めてから3ヶ月目なのに
まだやっとひとつステップが進んだ状態で
このままだと期間内に絶対終わらない・・・!と
もうすでに「あぁどうしよう」と不安になってますが
頑張るしかないー!!ということで!
すんなり最後まで合格させてもらえるとは思ってなかったので凹んではないですけどね。

実はまだシナリオを書く段階まで達してないので友達に見せられない・・・!
誰かに褒めてほしいのに!(笑。
ストーリーを作ってる段階で講師の方からいろいろダメだしされてるので
これまで書いた小説(みたいなモノ)もきっと今客観的に見たら
ひどい物なんだろうなぁ、と思うんですけど
それでも当時、友達は面白かったといっぱい褒めてくれてたので
なんて優しい子ばっかりなんだ!と実感する今のあたしです(笑。
ちょっと見返すの恐いなぁ・・・。
でもいつか若気の至りだと思えるような頃合いになったら読みなおそうと思います。
うん。しばらく熟成させます(果たしてこれを熟成というのかどうか)。

さてさて。
そんなこんなで自分なりに今回の提出作品が出来あがった後
お勉強のテキストとなる脚本を読んでたのですが
あたしのテンションを上げてくれた登場人物ページがこちら。


苦しまぎれに恋をしよう-かざぽんv

かざぽん発見!!!(≧▽≦)

「三年B組 金八先生」の脚本ですv
しかもこの頃ってちょうどあたしも生徒と同じ世代で
すっごく真剣に毎週見ていたシリーズだったのですよね~。
「健次郎だ~!わ~~!」と思って感慨深いです。

かざぽんが居るということは・・・


苦しまぎれに恋をしよう-かめちゃん。

かめちゃんも居ますね~(´∀`)

「懐かしいなぁ」と思いながら脚本を読みました。
「朝の十分間読書運動」とかも懐かしくて。
金八先生から広がったんですねぇ。
あたしの通っていた学校でもやってました。
あとはソーラン節も金八先生で取り上げられてから
文化祭の演目として流行りましたよね。
高校に入学したら先輩たちのクラスで
ソーラン節を披露するクラスが多発してましたもん。懐かしい。
ドラマの影響力ってすごいな、と思いますね。
あ、そういえば「おはロック」が流行った頃の文化祭は
何クラスもおんなじ演目でずーっと続いてビックリした覚えもあります(;^_^A
おそるべし、テレビの影響力。

そして、懐かしき学生生活でした(苦笑。