自己責任はどこから生まれるのか | メンタルを変え行動に導く。苫米地式コーチング

メンタルを変え行動に導く。苫米地式コーチング

過去に「おまえはダメだ」という評価を人から与え続けられてしまったために、自信喪失に陥ってしまい、本来できるはずなのに「私にはできない」と自分に自分の限界を与えてしまい、能力を発揮できず負のスパイラルから抜け出させずにいる人を助ける。
マンツーマンコーチング

自己責任はどこから生まれるのか

私たちはどれほど良い話でも、どんなに重要で価値ある情報でも、
「押し付け」には敏感に反応してしまいます。
これは、無意識の抵抗であり、コーチング理論でいう


持ち場での「ノルマ」もこれになります。
一時的には行動を起こさせ目標を達成することができますが
そこには“責任”を感じることはありません。


なので、「コミットしろ!」「目標を決めて宣言しろ!」と
圧力をかけても、本人の無意識がやる気がないので
結果として長期的にはモチベーションは維持できないのです。


ですが、逆に
人は、他人から強制的に勧められることなく、
自ら選択した行為は「自己責任」を持つようになります。


 この自己責任から生まれた、ポイントをつなげることにより
ポイントとポイントが結ばれ、一本の線に変わるのです。
そして、この一本の線を維持しようと、というホメオスタシスという
現状を維持する機能が働き、いわゆる一貫性というものが出来上がります。
という状態であり、それに対して、ご褒美を与えることは
実はよくないことなのです。


 なぜなら、責任は褒美を与えた側、他人にあると認識してしまい
「自己責任」という考え方をしなくなってしまうからです。



「やれって言われたからやっただけ。だから私には責任はない」と
判断してしまうのです。


 組織、チームをまとめる管理者の悩みのひとつに、
部下の「責任感が育たない」がありますが、
それは、組織、チームの求めるゴールと、その個人とのゴールを
同じにする必要があります。

 もともと、組織と個のゴールは違うため、一致させるには
包摂するゴールを作れば、このギャップを解消できます。


 大事なことは、本人が
「今、最良の選択は何か」について考え、選択を促すこと。
このとき、本人が「今は必要ない」と考えた末の答えならば
それが、今の最良の選択なのです。


コーチングでは強制的にやらせるのではなく
自分には選択肢があるのだと、気づかせることをするのは
本人の成長にとってとても大事なことになるのです。エフィカシーを上げることになるのです。


何でも与えるばかりでは成長、自立は出来なくなってしまいます。
時には、待つことが最良の方法でもあるのです。


やきもきしてしまうかもしれませんが
その時間に、もう何か掴んでいるかもしれませんよ。