どうも!苺頭巾のいちこです🍓

軽くブログ紹介↓↓

都会から田舎に移住し5年目

4才で年少さんの息子のママ

田舎で肩身の狭い専業主婦で

悩みつつも楽しく過ごしている

そんな事をブログにしています!








自分は保育園出身



幼稚園に通う子供を持つ友達もいない
幼稚園という場所を知らなさすぎる




そう感じたのは息子が幼稚園に通っているから


幼稚園にはこんなに親が参加するものなのか?
というほどやる事が多い。
 

参加自由なものもある


私は参加自由なら

行かない 選択の母親だ



息子はまだ年少
行事で参加した後は決まって
「ママがいないから
幼稚園行きたくない」
と登園拒否、登園しぶりをし出す


それを考えると
行こうかな〜
なんて悩むことは無い



毎日一緒にいて
幼稚園終わった後は遊ぶ
お風呂、ご飯、寝かしつけ
全てママなのだから


幼稚園に居る時くらいは
親無しで楽しんで欲しい



そう思って不参加なのだが…




……気になったこともある



参加する親と参加しない親では
壁ができてしまうのか

子供がなんでうちのママは来ないの?
って悲しむのではないか



  親同士の壁ができる?



お迎えの時間、ママ同士の会話で
行事に参加するかを話していた

私は不参加
相手は参加

共に年少、登園時
まだまだ離れるのに泣く


「泣くから行かない」と言うと

相手からしたら
「泣くのに行くんですか?」
と聞こえるガーン


気にしていなかった
他の家の事は
どっちでもいいと思ってた


しかしそのママさんが
ずーっと参加する言い訳をしている

「行けばいいと思いますよ?」
心で思っていた


このママさんは子だくさん
きっと色々な経験をしている

ママ同士で意見が割れる事が
何か嫌な事に繋がる可能性を
感じているのだろうか…

本当にママ同士の交流は
神経を使う


なるほど…
関係を円滑に運ぶためには
多数に混じる方がいいのかも?


まぁ全ては憶測でしかないけど(笑)




  不参加で子供が悲しむ



あとはもし参加する家族が多かった場合

子供がなんで僕のお母さんは来てないの?

って寂しい気持ちになるかもしれない



特に私は専業主婦


参加できない

理由がないガーン


子供に話す不参加理由がない

だから納得はしてもらえないだろう…





そして……

 行事当日。参加?不参加?




参加しましたキョロキョロ



理由は息子から前日に

「来て欲しい!」

お願いされたからおねだり



私はお迎えの時のママ同士の会話で

不参加を伝えていたのですが

息子からのお願いには敵いません。



しかしお約束で離れる時に

泣かないこと

私からお願いしましたダッシュ



泣いてもいいけど

守れた時の達成感は大きい‼️




そして最後、やっぱり息子は

離れたくないってなったけど


約束通り泣かなかった!

素晴らしい!

バスでは泣いていたかもだけど

それは目をつむります(笑)




不参加希望だったけど

参加してよかった⸜(*ˊᗜˋ*)⸝


全てやってみんとわからん!笑