この事で
夫婦喧嘩しました
結果、1日だけ距離置きました
じぃばぁがいたからできたこと
とにかくパパの前に現れない
完全に避けるのは無理だけど
会話しない一緒にいない、できる限り避ける
そして主婦業の放棄
1人にしてもらってボーッとする時間を
1時間だけ貰いました
プチ引きこもりと名付けた
その間に
こんなこと考えて病んでみたり
これはマジでずっと思ってます
ただ今の状況がそうさせてるだけであって
これからどんどん変わるものではある
誕生日に久しぶりに連絡が来た
高校時代の友人とLINEして思い出話したり
で、夫婦喧嘩の解決方法を考える
パパとのこの喧嘩は
解決方法はないんです
理解出来なかったことはこれからも
努力しないと理解できないし
パパの性格ならきっと無理。
そんな夫婦は沢山いる
実両親がそうなので(笑)
実母もいつも否定されて愚痴ってたな
やっぱり母親に似る、父親に似た人を選ぶ
これって間違いじゃないんだなって![]()
諦めです
そして役所にこども園の事を聞きに行くのは
辞めました。
理由は……
自信を持つことにしたから
は?ってなりますよね(笑)
昨日までは
来年幼稚園に行くようになる息子
外に出る=今までの育て方の結果が出る
結果が出る=評価される
私は育児に自信がなかった
すぐにイライラするし
怒鳴るし、叩く時もある
決して優しいママではない
いつも余裕がなくて疲れてて
充分に遊んであげる事も満足にできない
我慢ばかりさせてる
いいママではない
そんな環境で育った息子
幼稚園で何かしら
心配される事が出てくるのでは?
と考えていた。
それで義妹さんの知人の先生がいる事が発覚
義家族は息子が生まれてから今まで
育児の面でのサポートは一切なかった
育児家事が辛かった日々の事は何も知らない
私の頑張りを見てくれていなければ
私のことだってよく知らない
そんな人に例えば
『いちたくんの家庭環境ってどんな感じ?』
『いちたくんのお母さんってどんな人?』
って聞かれたくない。
正確な答えを言えるわけがない。
ましてやフォローなんて出来るわけがない。
だからめんどくさいって思った。
だから幼稚園をやめようって考えたけど
それって逃げてるだけ
それも私的にはモヤッとするし
世間が狭い田舎ではこれからもっと
たくさん出てくる問題だし
(パパが言う『生活できなくなる』ってこの事)
私の負けず嫌いな性格が発動しました
幼稚園の先生から妹さんに
いい話をして貰えるようにしてやる!
というか、私は今まで頑張ってきた
息子が心配されるような子供なわけがない!
何かあっても乗り越えて笑顔で園生活を過ごすんだ!
(ママと離れられないとか絶対にあると想定)
あと、こども園にしたら
また義妹さんから『いつ働くの?』って
聞かれる日々が訪れそう![]()
もう頭突っ込んでくんな(笑)
何かよくまとまりませんが
こんな感じで考え方を変えました
そしてパパとの喧嘩も終わり。
普通に会話して明日は久しぶりに
一緒にDIYします!!
では(´∀`*)ノシ



