3年前に都会から田舎に嫁いで
土地にも人にも慣れないうちに
子供を授かり出産し一児のママ
現在2歳9ヶ月、絶賛イヤイヤ期の
男の子の育児中

夫は仕事が多忙
義実家は頼れる人がいない
実家は遠いから頼れない

↑こんな感じで料理してたり

↑こんな感じで住みながら
お家をDIYしてる


苺頭巾のいちこのブログです🍓



私、赤丸いちこ

ママ友は現在0人でございます


が、


地元の友人がママになって
先輩ママ、後輩ママ

ママ友みたいになっている

ってのはあります凝視



先輩ママには
わからないことを聞いてみたり

後輩ママから
わならないことを聞かれたり


地元が県外で実際に会うことは
なかなか難しいけどLINEでのやり取り
嬉しかったりしますにっこり

県外に嫁いでると
忘れられてしまいそうで
寂しくなるんです(笑)


後輩ママである高校時代の
友人から育児相談系のLINEがきました

SNSではすごく幸せそうで
悩んでなさそうなのに
やっぱり育児には
悩みはつきものみたいですね(^_^;)


友人は現在
0歳9ヶ月の赤ちゃんの育児中

相談内容は👇👇

    

「育児は本の通りにいかない。その子のペースもあるけどついできてないと不安になってしまう。」

​「旦那が朝5時から21時、22時まで仕事だからほぼワンオペ育児。二人の会話もあまり出来ない。いちこはどうしてる?」

「適度に手を抜けるところは抜いてと言われるけど…どうやって家事育児の手を抜けばいいのかな…」



はい、全く一緒の事を
私も思い経験しました凝視



育児は本のようにいかない。不安になってしまう。


全くその通り‼️あくまで目安

遅いと気になって仕方ないし

子育て環境によっても

できるできないが出てきて

比べちゃうし環境が嫌になっちゃうし

いい事あんまりなかったので

ひよこクラブ等の雑誌は買わない

ネットで調べるのも最小限で

息子の様子をみて「もうそろそろ?」

って感じたり本気で気になりだしたら

調べるって感じです真顔


息子は基本全てが遅いです


悩みますがいきなりできるように

なるものでもないので

ゆっくり教えています...🐌

(トイトレ等…)


ママ友がいないってのも

焦らない育児で助かってるかも

比べる対象がいないので(笑)





旦那が朝早くから夜遅くまで仕事でほぼワンオペ育児。夫婦の時間が無い。


友人は旦那さんの仕事が

朝5時から夜21時か22時までなため

ほぼワンオペ育児。


こりゃ大変だわな〜無気力


あえて突っ込まなかったけど

友人は義両親と同居のはず

玄関別々2世帯住宅

1階が義両親2階が友人宅

って言っていたよなぁ〜



義母の力を借りれんのか?にっこり

義母さん張り切って

服とか色々揃えちゃうって

出産前に愚痴っていたくらいだから

義母さんは孫孫〜♡って

なってるはずじゃないか???


まぁきっと何か理由があるのでしょう

本人はワンオペ育児だと言っているのだから



私も0歳から2歳くらいまでは

ワンオペ育児が大変でストレス溜めまくり

だから友人は今1番大変な時期だと思う


ただワンオペ育児は慣れたら

意外にもスムーズにできるようになる

特に子供が自分で色々できて

ダメとかを理解できるようになると

楽になってくるニコニコ


ちょっと子供が我慢しがちに

育ってしまうところが心が痛い

って思いますが……


夫婦の時間がないってのも

最初は寂しいとか思っていたし

夫婦で会話もないからすれ違っていた


でも正直疲れてるから

夫の相手なんてしてられない

できることならゆっくりしたい

話をしても愚痴っぽくなる

ほぼ愚痴は実母に吐いていた

その方が共感を得られやすいため

後…夫はいつもスマホゲームしてるから

喋ってても聞いてるのかわからない時がある


だから私はあの時は

息子が泣いてママを呼ぶ事で

意外にも助かってた。


息子が泣いたからってのを理由に

寝室に戻れるし寝れるから大あくび


私には1人の時間の方が大切


だけど、最近は

息子の寝付きがいい日が多いので

夫が帰ってきて寝るまで起きています。

寝不足ですが夫婦仲の為に頑張ってます


友人の旦那さんは夜帰ってくる

普通の時間帯の旦那さんなので

子供が2歳3歳になったら

夫婦で喋る時間もできるようになる

だから大丈夫よ!

ってエールを送りました気づき



家事育児を適度に手を抜いてねと言われるが方法が分からない。


これね!

きっと育児相談の

決まり文句ですよ!



どこ行っても言われる(笑)



「スーパーのお惣菜コーナーを利用するとか、離乳食はパウチのが売ってたりするから」


って……



当時のうちの夫は

「惣菜(揚げ物)ってなんか油の臭いが〜」

とかうるさかった


しかも新婚。専業主婦。

手抜きを許されないチーン

ここは友人も一緒の状況


あとはお金がかかるから

節約したいから作ってたダッシュ


「夫はお惣菜をよく思ってないので

買ったりできないので……」


と言って抜け道がない悩みのまま


現在も惣菜コーナーの利用は

した事ありません!!!

(風邪の日とか以外は)


というか当時は

赤ちゃん抱えて買い物に行く方が

かなりしんどくて

惣菜コーナー以前の問題だったネガティブ



それでも楽はしたかったのが本音

友人もすごく頑張っているのでしょう赤ちゃんぴえん





友人にOisixを勧めました指差し




Oisixは

子育てママの強い味方気づき



\今なら72%OFF/


4/9までだから急げーダッシュ






きっとこの「手を抜く」を真っ直ぐに言うと

「頑張らなくていい」

だと思うんです看板持ち


出来ないなら出来なくて大丈夫

周りに頼ったり甘えて大丈夫


って事だったんだろうなって

今ならそう捉えられる


実際、頼れる人も甘える人も

私にはいなかったから

頑張ってしまったけど


それが

育児は大変

って印象を強くして


もう味わいたくない……

と思うきっかけになった

2人目は考えられなくなるほど…不安




友人は義両親と住んでいるのだから

もっと頼ればいい気がする。


きっと同居は同居の悩みが

あるんでしょうけど滝汗



本当に育児ってどのママにも

悩みはあって楽じゃないんだって

友人からの相談で思いましたもやもや



それでも子供の成長に

喜びを感じて幸せだから

ママって素晴らしい仕事だと

私は思いますニコニコ飛び出すハート