↑こんな感じで料理してたり
↑こんな感じで住みながら
お家をDIYしてる
苺頭巾のいちこのブログです🍓
我が家はこんな感じの
1日のスケジュールで過ごしています✋
先日夫が休みの日に
100円寿司に行ってきました=͟͞🍣
今月で2歳7ヶ月になる息子
祝玉子・うどん卒業です!!
息子が初めて食べられるようになった
海鮮物のお寿司はいくら
玉子を選んで渡したら
「ちあうよー💦」
(違うよー💦)
って言われて
何が食べたいか聞くと
「ぼくねーいくら!」
おぉぉぉ!!
言えるようになった事に感動
そうかそうか、いくらね✨
プチプチしてて美味しいよね
ママも昔いくらが1番好きだったよ
醤油漬けじゃないのを小学校高学年で
食べてウェッてなってから苦手になってたけど(笑)
大人になってまた食べたらやっぱり美味しい♥
次は海老とかマグロとか
食べれるようになるといいね
もっとお寿司が楽しくなると思う!
初めて海鮮物のお寿司に挑戦するなら
3歳前後がいいらしいです
去年の11月頃に実家に帰ってた時
じぃが100円寿司が大好きで
くら寿司、スシロー、はま寿司
カッパ寿司、魚べい
連れていってくれたのです🍣
これが全部近場にあるってのが
都会の凄いとこだなって思います
結婚する前は
これが当たり前だったなんて
かなり贅沢な生活だ(笑)
スシロー以外は小さい子連れて行っても
食べるものあるな〜って思います!
特にカッパ寿司は
瓶入りの離乳食を取り扱ってるので
本当に赤ちゃんいても行きやすいなって
赤ちゃんいる友達連れてよく行きました!
懐かしい〜
(田舎県にはカッパ寿司はありませんが(笑)
あ、魚べいもない!!笑)
田舎県にある100円寿司で選ぶなら
はま寿司です!
息子が食べられるお寿司が多い
大人が食べるお寿司も
バリエーション豊富で美味しい
しかしはま寿司は1番遠いから
なかなか行く機会がないけど
というか100円寿司は
車で30分以上かかる場所しかないから
手軽には食べられない
だから節約になるんですけどね
マジで実家に帰った時は
都会はお金がかかるって思った
わわわ!
100円寿司の話だけで
長くなりましたꉂꉂ (ˊᗜˋ*)笑
なんか普通の雑談でしたが
読んで頂きありがとうございました!✨