以前、竹内睦泰さんが行っていたツアーで、明かした口伝より覚え書きを残しておきましょう。
建角身命(タケツノミのミコト)とは、八咫烏の事ですが、この奥様は誰かと言いますと玉依姫です。
そして玉依姫は、神武天皇の母親で、古事記では夫はウガヤフキアエズ命です。
つまり玉依姫の夫は2人いて、1人がウガヤフキアエズ命、もう1人が賀茂武角身命(カモタケツノミのミコト)と言うこととなります。(『古事記の宇宙』竹内睦泰著より)
で、子どもの1人が神武天皇で、もう1人は賀茂別雷大神(カモワケイカヅチオオカミ)です。
上賀茂神社の御祭神です。
(神武天皇が祀られていることは、隠されています。)
そして、賀茂別雷大神(カモワケイカヅチオオカミ)は、なんと出雲の国譲りを行った武甕雷神(たけみかづち)のことだと言うのです。(諏訪大社のツアーより)
武甕雷神(タケミカヅチ)と共に出雲の国譲りを行った経津主神(フツヌシ)と同一人物だと言うことです。
だから、上賀茂神社でしめ縄に囲まれた2つの砂山がありますが、ここで祀られているのは、賀茂別雷大神(武甕雷神)と同母兄弟の神武天皇だと言うのです。
ですが、ここでまた秘密があって、実は武甕雷神(タケミカヅチ)は、賀茂氏ではないのだそうです。
それを強引に賀茂氏の神社に祀ったそうなのです。
うーん、複雑。
賀茂健角身命(カモタケツノミ)が神武天皇の叔父さんのような人なのは間違いないそうですが、その子どもとされている武甕雷神(賀茂別雷大神・カモワケイカヅチオオカミ)は、実は賀茂氏では無く、さらに経津主神(フツヌシ)と同一人物である、と。
なぜ同一人物をわざわぞ2人にして名前を変えているのか、この辺りにも謎があります。
さらに、大事なことをもう一つ。
彦火火出見命(ヒコホホデミ=火遠理命・ホオリノミコト=山幸彦)なのですが、古事記では神武天皇のお祖父さん、となっています。
でも、これも神武天皇と同一人物だと言うのです!
神倭磐余彦彦火火出見尊(カムヤマトイワレヒコ・ヒコホホデミのミコト)と言うのが正式名だそうなのです。
だから、出雲の国譲りは、神武天皇の東征とそれほど時期がずれていないと言うのが真実だそうです。一代前くらいのほぼ同時代の事のようです。
だから、古事記と日本書紀は、だいぶ時間を長くして書いているのですね。春秋暦を使って仁徳天皇まで2倍の年数で書かれていることといい、随分、当時の唐を意識していたのでしょう。
あえて、不老不死の長寿国を演じたりしないといけない様な状勢だったと言う事でしょう。
それでは、この辺で。
ありがとうございました