にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村



宍道湖や中海は、喫水湖(真水と海水が混じってる)なので、塩害が避けては通れません。


トビのボートは、もともとブラックバス釣りで使われてたので、塩害対策が必要ですビックリマーク



塩水のため金属などが、デン腐(腐食)するんですが、

近くに亜鉛を付けることにより、先に亜鉛が腐食することで金属のデン腐を防ぎますビックリマーク

その亜鉛をアノードと言います。


船外機のアノード最初から付いてました(キャビテーションプレートの裏)↓
目指せシーバス漁師!-20100708185725.jpg
ペラ(アルミ)がかなりデン腐してますドクロ

要交換ぽいですダウン



エレキは、海水対応品ではないため、アノードなど付いてなかったので、

部品として注文して、本日取り付けました音譜


目指せシーバス漁師!-20100708185518.jpg
結構デカイ亜鉛の玉です目



問題は、ボートの船体(アルミ)なんですが、アルミと亜鉛だとアルミの方がデン腐しやすいらしく

アノードを付けても意味がないらしく・・・


対策は、船底の塗装しかないらしいのですが、トビのボートはリベット製なので、

どうしても隙間から塩水が入るため、あまり意味がなさそうですガーン


よって船体自体は、消耗品と考えましたしょぼん

まあそう簡単には、腐らんと思いますが・・・あせる



いつかFRP船が欲しいな~(夢ですが~)