本屋で発達障害の本を読んでいて、自分の子供に当てはまる
ことが書いてありました。
でも、うちの子は、発達障害ではないんですけどね。
逆に、発達が早すぎて困っていたくらいだし。
知的にも、勉強はできる方です。
今、小学1年生ですが、2年生の勉強をしているし
漢字も、私が、たまに教えるだけですが
テレビを見て、漢字が出てくると、その漢字の前後の
ひらがなを見て、大体その漢字を予想して言って
それが合っています。
ハーモニカも、私は、そういうものは全然できないし
それに、小学校に行っていたのは、実質1ヵ月ですが
ハーモニカも曲を弾いています。
デパートの楽器屋にあるエレクトーンで、なんか弾いて
います。
お金の計算も、たとえば駄菓子屋さんに行って
ほしいものを選んで、その値段がわかったら買っていい
とかして、それで覚えています。
小学校に行っていたのは、実質1ヵ月で
あとは私がたまに勉強を教えて、テレビとかを見たり
一緒に買い物に行ったりして、なんとなく勉強を覚えて
います。
なんか、ADHDは、発達障害とか知的障害と
決め付けられてるみたいなので書きました。
本のことですが
うちの子は、先の見通しをつけることが苦手だと
ずっと小さい時から思っていました。
たとえば、レストランでテーブルの上に、いっぱいお皿が
並べてあって、自分が取りたいお皿がある。
それを取るには、近くにコップがあったり、他のお皿が
あったりして、そのまま取ったら危ない。
その取りたいお皿を取ろうと、ずらしたりしたら
コップが倒れる、お皿が落ちるということを考えれば
わかると思うんだけど、わからない。
他にも、たとえば、ガムをかんでいて、ガムを捨てる時
紙とかテッシュが必要なのに、それを用意してない。
で、紙がない!と騒ぐ。毎回そう。
そういうことを私は、考えようね。
こうしたら、こうなるよ。考えようね。と
何回も言ってるんだけど、考えられないし、忘れてしまう
ようです。
なんか本にも買いてあったけど、こうしたら、こうなる
という結果を考えることができない。
結果を考えて、だから、こうしよう、と考えることが
できない。
だから、たとえば、ほしいものがあって、でもその前に人が
いて取れない。待つとかすればいいのに、それができずに
その人の隙間をぬって、強引に取ろうとしたり
こうしよう!と思ったら、人がいっぱい通っているところで
いきなり立ち止まって、なにかをしたり。
今こうしたら、こうなる、ということが、わからない。
でも、これは何回も言って、わかるようになりました。
止まるなら、はじっこに寄ろうね、じゃまになるよ、と
言っていたら、わかるようになりました。
私は、普通わからないかな、とイライラしてしまうんだけど
本を読んで、わからないんだなということが、わかったので
何回も言っていくしかないのかなと思いました。