実験補助のバイト | * 小心者の新入社員 *

実験補助のバイト

前にも触れましたが、

私は現在、某公的研究機関で実験補助員として働いてます。


実験補助に興味がある方のために少し紹介したいと思います。




生物系の専門学生にはメジャーな仕事、『実験補助』。

研究補助とかテクニシャンとも言う。


身分はほとんどが非常勤。

知ってると思いますが、正社員で実験補助の職はほとんどないです。


でもやり始めるととても面白い。


そのせいか、

以前、卒論の為に行ってた研究所の実験補助員は

みんなとっっっても長い。


辞める人がほとんどいない印象を受けました。


中にはマスターの方もいました。

もちろんその人も非常勤。



ちなみに余談ですけど・・・

そこの研究所の補助員はみんな未婚女性。

50過ぎの人もいましたが、その人も未婚。

なんでだろう・・・



ただ、場所によっては非常に人間関係が良くなかったりします。

むしろ良くないところのほうが多いのではないでしょうか。


うちも例外ではありません。


若い研究員が一人、ウツで病欠中です。


原因はボス(室長)との性格の不一致。


真剣に辞めようか悩んでいましたが、

国家公務員という職を簡単に辞めるなと周りに説得されたらしくて

そろそろ復帰する予定です。


これはどの職場でも同じですが、

上司と合わないってほんと最悪ですね。


会社の場合は上司が変わる事もありますが、

研究所ではそういうことが無いぶん、辛さは増します。




実験補助のいいところは、実験がいっぱい出来るということです。


理系の学生で実験嫌いな人って聞いたことないです。

みんな大好きですよね。


ほんとに実験が好きだったら実験補助員はオススメです。


ヘタに研究開発なんかの職に就くより実験できますよ。

あたりまえだけど。



特に女性にお勧めです。



年齢制限があまりありません。


私が今いる部屋はみんな子持ち主婦です。(卒研の学生除いて)

たぶん一生働ける職なのではないかと思います。


さらに、どこの研究室行っても補助のやることはほとんど変わらないので、

一度技術を身につければ比較的簡単に移動が出来ると思います。



男性の方でも全然かまいませんが、

補助員の多くは女性なので、そこに男性が入るとほぼ100%トラブります。


うちも漏れなくトラブりました。


トラブル起こした男性は補助員じゃなくて学生だったんですけどね。

この話はのちほど・・・



実験補助の仕事をお探しの方は、以下のサイトを見てみて下さい。


   ↓    ↓    ↓


http://biotech.nikkeibp.co.jp/senmonn/jinzai.jsp



フロムエーとかにもたまに載ってますが、量がちがいます。