昨日の四谷大塚の先生のお話の続き。
よく言われることを質問してみました。
「低学年で成績良くても、高学年で抜かれる
から、低学年からやらせる必要がない。と
言ったようなことを聞きますが、どうなんでしょう?」
塾の先生だから、私は
「いやあ、お母さん、やはり低学年からやっている
お子さんは違いますよ。」
と回答がくると思っていたら・・
1.1年生から進学塾に通ってくるのは
①親が行かせる
②本人が行きたいから行かせる
の2つがある。低学年での学習態度を
見ていても、②のお子さんの方が授業中に目が違う
よって、①のお子さんは、やらされてる感があり、高学年で抜かれる
ことが多い。(高偏差値だと思っていたのが、人数が
増えてきて普通の人になる)
→ナンシーは、どう考えても後者。
2.1年生にはタイプがあり・・
①ナンシーのようにバリバリ勉強して小学校受験を
経験してきた子
②幼稚園でお勉強がきちんとある幼稚園(保育園もあり)
③野放しだけど、なんとなく世の中の流れを考えて
中学校受験させようと親が思っているタイプ
9月までは、このタイプが全員同じクラスになる
のですが、だいたい、夏ぐらいには、この中でも
1年生でも能力差がついてくるらしい。
ちなみに、①だから優秀、③だからイマイチって
ことは全くないらしいです。
また続きは書きます。では、営業に出かけてきます。