うちのナンシーはペーパーは本当に
得意でした。
我が家のペーパーの方法を
書いてみますね。
新年少時
こぐまのひとりでとっくんの中では
点図形、線の模写、積み木、パズル
数を数える。などを
やっていました。あとは、くもん等から
出ているシールで貼ったりするドリルの
対象年齢より一才上のもの(三歳の
時は四歳のもの。という感じ)
年少4月からは、左右、系列、数の多い少ない
などひとりで特訓の「4歳~」というものを
少しずつやり始めました。音の数なども
この時期から開始。
枚数だとこの時点では毎日10枚ぐらい
だったと思います。
勉強時間は夜のみ。
新年中時
4歳~のものはほとんど理解していたので
5歳~のものを購入。
一日30枚ぐらいはやっていました。
年中4月からは、ペースを上げ始め50枚
ぐらいはやっていました。
年中8月時点で
100冊全部終了したので、何で下っけ?
1-Aとかのこぐまのものを全部買いました。
新年長になる直前で、「応用-2」には
かなり苦戦していましたが、なんとかやって
いました。
新年長の11月時点で、過去のブログを
見ればお分かりいただけますが、半分チックに
なり、少々休憩。
具体物などを使って勉強はしていました。
長くなるので2に続きます。