昨日は寝てしまったので、今日になりましたが
教室に電話した話。
誰に電話しようか悩み、ナンシーが歌えるように
なってきたりしたことをうれしく報告していた勉強の
方のサブの先生に電話しました。休会したい旨を
伝えました。
内容
①特定のお子さんから、毎回けなされたり、ヤジを飛ばされていた。
最終的には私が偶然その現場を見てしまったが、先生のフォローも
少ないように思えた。また、当日、私に対して「片親であることを
理解させて欲しい」という話はあったが、特定のお子さんの親に
対して何も指摘はされていなかった。
ナンシーは、自信をつけていって歌を歌ったり踊ったりができる
ようになってきたのに、自信をなくしてしまう結果となってしまった。
評価を見ると初日から、だんだん嫌がって何もしないことが増えて
きてしまっている。
②ままごとについて
今回の授業は第一ステップで授業内容の説明にも「行動観察への導入」
為のものであると明確に記載してあったし、そのように認識している。
女子校では、ままごとも行動観察の一部として出ることがあることは理解しているので
いずれは、ナンシーもできないといけない課題であると思うが、
家庭環境も全てお話してあるのに、導入の段階で苛めるような子と
同じグループにし、役を押し付けられるというのは配慮が足りないのでは
ないか?その時に先生は何を見ていらっしゃったんでしょうか?
と言ったことを伝えました。
先生からは、取り急ぎ、当日の行動観察の内容について調査をすると
おっしゃっていただきました。ただ、その先生に行動観察の授業後、
「今日は歌えたよ」と言ったようなことを本人は言っていたので先生は
残念がっておられました。(口だけかもしれませんがね。笑)