皆さん、こんにちは。個人事業、長時間労働の方を応援する、 石原兼夫です。
今日は、まるパクリはいけませんね、という話です。
S〇AP細胞は、○○ます!
と発言した人の論文については、ずいぶんと議論されていましたね。
(ネットは便利になりました。引用もコピペがすぐにできるから楽々ですね。しかし、引用も度が過ぎると、見るのも嫌になります。)
義理の息子に対して、以前あることを教えました。
すると、後に、さも自分の話のように私に教えてきたことがありました。
『ふむふむ。』と聴いておりました。話が最後まで終わって、『お前は何を言っているんだい?それは、○○の時に、私が教えた話しではないのかな?』と言うと、真っ赤な顔をして、『すみません。その通りでした。』と。
インスパイアされてそれを応用するのは、どんどん自由にやれば良いと感じます。
しかし、度が過ぎた引用をして、更に、その引用を後ろ盾にして自己正当化するのは、思考が浅いといえますね。はい。
表現の自由はありますが、度が過ぎた引用は気を付けていきたいものです。
かしこ。
■兼夫noteのご案内
個人事業の方、長時間労働の方がラクになるための様々な内容をnoteに掲載して紹介しています。
誰かに依存することなく、自身で問題解決する。それも技術のうちです。
自分で高める事、自分でやる気になる事、これも技術のうちです。
必ず、あなたの中で変化が現れ、一定の効果があります。ぜひ、ご覧ください。
https://note.com/single_core