木耳(きくらげ)料理だって食べること、あります! | Smile de うちワンごはん

Smile de うちワンごはん

ペット食育上級指導士(R)が簡単手間抜き情報をお届けします☆

毎回の食事で必ず栄養管理しないと体調を崩す生き物…

それって『生存競争』に弱い生物ではないかと…汗

ヒトと同様に長い歴史を持つ犬や猫たち。

そんなにヤワな生物ではありませんよねグッド!

 

---

 

す~~~~っかりとご無沙汰をしておりますあせる

いや、1月も終わろうとしているのに「初」ご飯投稿ってどうなの!?笑い泣き

 

そんなグダグダっぷりですが、

お付き合いくださってありがとうございますドキドキ

 

そのうちワンご飯の状況はというと、

毎日のように手づくりごはんを食べている2代目ですが、

即興での映えない定番ご飯であるのと、

写真撮りの余裕さえ与えてくれない大興奮っぷりに

記事を逃し続けている日々です笑い泣き

 

そんな中でご紹介するのは、

私たちとのシェアご飯グッド!

 

「生木耳(きくらげ)の卵とじ」

 

【材料】ツナ缶、卵、菜の花、生木耳、舞茸、炊いたご飯(別添え)

*分量等については「共通のポイント」をご参照くださいませ

 

ちなみに、

私たちはここに後から味付けして頂きました爆  笑

 

あしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあとあしあと

 

先日、某サイトで目に入った記事。

『手作り食はいいんだろうと思うけど、

犬が必要とする栄養の管理は難しい』

 

…えっ!?

 

そんなことありませんよ~。

もちろん、全く何も知らない人ならば悩むだろうと思いますが、

本気で『知りたい』と思って、念のため知識を得ようとアクションを起こすことで、

すぐにでも作ってあげられるものです。

 

だって…普通にご家族(ヒト)の食事や

自分の食事を日々作って食べてってやり繰りしてますよねウインク

 

そりゃ、

この木耳炒めだけしか食べさせない日々を一生続けます!

という極度の偏食っぷりのお話なら「栄養不足」が起こる可能性はあると思います汗

 

基本的にフードはそうした「これしか食べさせない日々を送ります」という商品。

だからこそ、何もかも含んでいないと困るというだけです。

 

ということで、

そんな『資格を持ったプロしか作ってはいけない!』なんてセコイことは言わず、

誰でも安心して作ってもらえるようにコツをお伝えしているのが、

ペット食育協会®ですキラキラ

 

手づくりごはんも、フードも含めて、

愛犬・愛猫の食事が気になっているという方はぜひ、

ペット食育協会®の認定講座をチェックしてみてくださいねラブラブ