夜の残り湯があつあつのうちに、タオル類を過炭酸ナトリウムでつけ置きしておいた

風呂水ポンプがないから、いつもバケツでせっせと汲みます。

夜だから写真が暗い
過炭酸ナトリウム
別名 酸素系漂白剤は、40〜60度のお湯で漂白作用があります。
今回は漂白目的ではないけど、大さじ4くらい入れてガッツリ汚れを落としたくて。
朝になってから、洗い→脱水→濯ぎ。
アルカリ洗濯は、基本濯ぎ1回でも大丈夫みたいだけど、今回は1回目の水がかなり濁ったので2回に。日頃の石けん洗濯の蓄積があったんだろうね〜。
2回目の濯ぎ水で、次の洗濯物を予洗い。
汗をかく季節は、予洗いすると汚れ落ちが違う

それを脱水してる間に、あらたに残り湯を汲んで粉石けんを泡立てる。
ふわふわ

今回は暁ローブの粉石けん。
この石けんは石けんカスも出にくくて、汚れ落ちも良くて好き

洗濯物を入れてお湯も足して回してるうちに、泡が消えてしまったので液体石けんをちょろっと追加する。
脱水槽に移して回してる間に、同じ洗濯液で足拭きタオルを洗う。
二槽式は並行して作業できて、洗いも脱水もパワフルでほんとに好き

音が静かになれば、非の打ち所がないと思うんだけど…