私のお洗濯包囲網をかいくぐって、
雑菌ぽくかおり立つタオルが台所で使われていた
拭いた手までかおる…


夜中に気づいて、その場で煮洗いすることに。ここまで雑菌ぽくなってると、また洗濯機に入れたところで他の洗濯物に被害が及ぶこともある。
使うのは野田琺瑯のバケツ
取っ手を焦がしたことがあるから、コンロにかける時は上に上げておく。熱してる間も気をつける。
2リットルくらいの水を60℃くらい(シャンパンみたいな気泡が出てくる頃合い)まで熱して、酸素系漂白剤を小さじ2入れて、タオルを投入する。
台拭きもかおりがイエローカードだったので一緒に。

加工済み。
酸素系漂白剤の働く温度は上限60℃くらいなので、菜箸で少しかき混ぜてから、火は止める。
時間があれば自然冷却するまで放置するが、眠いから5分ほどだけ置いて、洗面ボウルに冷水を貯めてタオルを入れる。
濁ってる。そしてなんか青色が落ちてる。。
アルカリが強いのでゴム手袋必須。
そしてタオルは熱々なので、火傷に充分注意!
濯いで脱水、自室に部屋干し。
朝になったら、無臭になってた



こころなしか色合いも鮮やかに。
部屋干しだって、汚れが無くなり雑菌がいなくなればにおうことなんてないのだ。
ただし、手洗いで酸のリンスなしで干すと、めっちゃ硬い仕上がりになる。私はにおわなくて吸水性が良ければそれでよし。