皆さんの麻雀の原点はどこですか。
早い人は中学からなんて人もいるかもしれません。

私はルールや役を覚えたのは、19か20の学生の頃でした。
6畳一間の風呂なしアパートに、質屋から買ってきた安物の牌とマットを広げ、囲んでいました。
当時、地方から上京した貧乏学生には風呂なしも普通で、銭湯に通ったり、友人宅でシャワーを借りたりしてました。
バイトしても金は無かったが、日々楽しく、あやうく留年する寸前でした。
ちゃんと勉強すべきだったとは思いますが、良い思い出です。
今思えば麻雀のレベルは低く、まねごと程度でしたが、これも麻雀の側面だと思います。

ネットは麻雀界にも変革をもたらし、認知度が上がり、人口が増えたことは確実にプラスですが、今はあまりこういうこともないんだろうと思うと、少し寂しい気もします。

MJで悶絶すると「ムッキー」ってなりますが、そんなことに怒るのは損ですよ。
負けることもある、勝ち負けが全てではない。
リアルにしろネットにしろ、麻雀に出会った頃と同様に、楽しく打てなきゃ遊びの意味がない。

・・・と、自分に言い聞かせてますが、昨日も負けたぜ!
もうちょっと良い配牌よこせよ、セガめ!
もうアッタマきた!
麻雀なんかやめてやらねー!
開き直ってやるからな!覚悟しろ!

雀将●×7(-1)
そんな感じ♪
でも勝ち負けにはこだわるよね