こども園で毎月取り組んでいるテーマ活動ですが、
今月のテーマは 「 数 」 です。
指 は何本?
僕 は何歳?
今日 は何日?
積み木 は何個?
身の回りに、い~っぱいある数・・・!
今月は そんな数に注目して色んな活動を楽しみます。
分ける ・ 比べる ・ 数える ・・・ そんな遊びから数に親しみます
ほしルームさん
スプーンとフォークの仲間分け、大きい・小さいの仲間分けあそび
分けたら...
どっちが多いかな?どっちが少ないかな?
「大きいのは 1、2、3、3ほん! 小さいのが 1、2、3、4、4ほん!」
なんて あそんでいます。
(誕生月ごと、何人かな~?)
ほしルームさんは、これからクマさん(ぬいぐるみ)のために4歳の誕生日会を開いてあげるらしく、その準備が始まるみたいです
その準備の中に、楽しんで数に親しめるよう計画してるようです
にじルーム(4歳)さん
男の子、女の子の数を比べっこ!
男の子は何人?
女の子は何人?
どっちが多い?
おままごとの食材も使って
果物とそうじゃないもの分けてみて~
おや!
3つの入れ物に入ったポンポン
比べてみて~!どれが多いかな?
一番右端のコップのが1番多いと言い張った子ども達!!
実際に 出して並べてみると・・・
あれれ・・・数は同じだ!!
みんなびっくり!!目をまーるくしていましたよ
入れ物が違うと、違って見えるけど、実は同じなんだ。
「保存性の法則」にも触れてみましたよ
保存性…おもちゃを布で隠しても、おもちゃはなくなってない!そこにある。
・・・・・・・・入れ物によって量が違って見えるが、見え方が違うだけで同じ量である。
・・・・・・・・5と5も10だし、3と7も10、6と4も同じ10である。
ひかりルームさんは、
誕生日(月・日)に着目して、月ごとの数を数えたり、比べたり・・・
ゲームを楽しんだり
数を意識して、踊ってみたり
かくれんぼゲーム
~5つのみかんがあります。
「先生おなかがすいて、いくつか食べちゃったら 1つしかなくなっちゃった」
(先生が食べる瞬間は、豪快に目隠ししてくれる子ども達)
「さあ、何個食べたか分かる?」
5個あったから・・・えっと・・・
じっくり見て考えて、応えてくれる子ども達です。
この日は、短い時間で終わってしまったので、
「えーー、まだやりたいー!」と子ども達
(でも、「焼き芋食べにいくよ~!」で気持ちは見事切り替わりましたが)
いつも見ていて思うのが、子ども達とっても楽しそうです
ワクワクしながら、数って面白いな~って思ってもらえるのが私達の願いです
その他、数にちなんだ玩具であそんでいる子ども達です