単行本「日本映画 隠れた名作」、著者は川本三郎(昭和19年生)、筒井清忠昭和23年生)の両氏。

対談形式による昭和30年代前後の、今ではあまり語られない監督の日本映画作品の話です。

従って、小津安二郎、黒澤明、鈴木清順、石井輝男ではなく、コンスタントにプログラムピクチャー(二本立ての添え物)を作る監督と、懐かしい作品群が紹介されています。

川本三郎氏は日本映画専門チャンネル(CS)の番組“蔵出し名画座”で放映作品の解説をされています。

筒井清忠氏は私と同じ昭和23年生、同じ昭和の時代に映画館で映画を鑑賞した世代です。

日本映画の黄金期に荒川銀映、日暮里金美館、三山シネマ、荒川国際劇場などの映画館に通った日々を思い出しながら読んでいると、アッという間に読了。

胸躍るチャンバラ映画、活劇もの、文芸映画まで本書に懐かしいタイトルが次々登場します。

 

60年以上前の話ですから、観ているけど内容を忘れた映画、見逃した映画、もう一度鑑賞したい映画を8作品、本書の原文を抜粋しながらピックアップしました。

昔の映画がDVDで観られる良い時代になりました。

「日本映画 隠れた名作」、昭和生まれで、団塊の世代(昭和22~24年生)の映画ファンにお薦めです。

 

1.「ここに泉あり」

(昭和30年・今井正監督)

川本/ 紀伊国屋書店からDVDになっていて、久しぶりに見ましたが、やっぱり泣いちゃいますね。

筒井/ あれはいい映画ですね。

川本/ とりわけ、最後の「第九」演奏の場面になるとね。

 

【投稿者コメント】

水木洋子の脚本、音楽を大衆のものとして浸透させたヒューマンドラマ。高崎市の群馬交響楽団に取材した実話の映画です。今井正が詩情豊かな映像で描いています。小林桂樹、岡田英次、岸恵子、草笛光子、三井弘次、作曲家の山田耕筰、ピアニストの室井摩耶子が本人役で特別出演しています。第29回キネマ旬報ベスト・テン第5位。DVD化されています。

 

2.「姉妹」

(昭和30年・家城巳代治監督)

川本/ お父さんがダムで働いていて、その娘たちの話。

筒井/ 姉妹愛を描いたいい映画でした。野添ひとみと中原ひとみは本当にいい映画に出ている。

川本/ 原作は北海道が舞台ですが、製作費のない独立プロ作品ですから北海道ロケは難しかった。

筒井/ 映画では中部地方が舞台でしたよね。

川本/ 山梨県あたりでロケしたんじゃなかったかな。信州の松本も出てきます。

 

【投稿者コメント】

毎日出版文化賞を受賞した畔柳二美(くろやなぎふみ)の小説を、新藤兼人と家城巳代治がシナリオ化しています。異なる性格を持った姉妹が成長していく姿を温かく描く、家城巳代治の世界です。野添ひとみ、中原ひとみ、河野秋武、内藤武敏、川崎弘子らの出演。

DVD化されています。

 

同じ家城巳代治監督の「路傍の石」(1964年・東映)は、原作と多少異なり、初恋の相手、伊勢屋の娘おきぬは吾一に優しく、母も病死せず、鉄橋にしがみつく場面も割愛されて、抒情性とヒューマニズムが、遺憾なく発揮された家城巳代治らしい涙を誘う名編でした。

 

過去の投稿<「路傍の石」池田秀一・主演(昭和39年)>ご訪問ください。

 

 

3.「裸の太陽」
(昭和33年・家城巳代治監督)

川本/ 鉄道ファンの間では伝説的な映画ですよ。

筒井/ 機関車の機関士が主人公ですね。

川本/ 素晴らしいシーンが続出します。機関助士役の江原真二郎が、身を挺して、手でレールに砂を撒いていく場面が、もう感動ものです。

 

【投稿者コメント】

氷室和敏の原作を「姉妹」と同じ、新藤兼人・家城巳代治のコンビがシナリオ化した鉄道員もの。

機関車のカマ焚きの青年が主人公で、家城監督が丁寧に描いています。

江原真二郎、丘さとみ、中原ひとみ、仲代達矢などの出演。

DVD化されています。

 

 

4.「故郷は緑なりき」

(昭和36年・村山新治監督)

川本/ 村山作品で一番好きな作品です。セーラー服の女学生、佐久間良子と学生服の水木譲。富島健夫の「雪の記憶」の映画化で、青春ものです。

筒井/ 私も大好きです。リメイクされてますね。

川本/ 舟木一夫が主演の「北国の街」(昭和40年)。監督は柳瀬観です。

筒井/ 脚本が倉本聰、和泉雅子が出ていましたね。

 

【投稿者コメント】

富島健夫の「雪の記憶」の映画化です。水木襄、佐久間良子、大川恵子、三国連太郎、加藤嘉らの出演。

映画館で観たと思うのですが、記憶にありません。東映チャンネル(CS)での放映をリクエストします。

村山新治は好きな監督で、東映「警視庁物語」シリーズを思い出します。今井正らの助監督を務めた後、「警視庁物語 上野発五時三十五分」(1957年)で劇映画監督デビューしています。

過去の投稿<「村山新治、上野発五時三十五分」が出版されています>ご訪問ください。

 

5.「消えた密航船」

(昭和35年・村山新治監督

川本/ 意外と面白いです。釧路でロケをしている。

筒井/ へえ、すごい発見ですね。(プログラムピクチャーなのに)よくお金が出たと思いますよ。

 

【投稿者コメント】

「故郷は緑なりき」に続き、村山新治監督作品です。

高城高「淋しい草原」が原作で北海道の漁港が舞台。今井俊二主演のサスペンス映画です。

今井俊二、中原ひとみ、久保菜穂子、中山昭二。ザ・ピーナッツも出演しています。歌手役でしょうね。

今井俊二は東映ニューフェイス第2期生で、高倉健と同期です。

「続・おんな番外地」(1966年、東映) 以降、今井健二名義で悪役をメインに演じるようになりました。

「消えた密航船」は映画館で観たと思うのですが、記憶にありません。

著者が観ているのでフィルムは現存しているようです。東映チャンネル(CS)での放映をリクエストします。

 

 

6.「はだかっ子」

(昭和46年・田坂具隆監督

筒井/ 子供の頃、学校の映画教室で見に行きました。

川本/ 大好きですよ。

筒井/ 私もそうです。有馬稲子が先生役で、これが良かった。

 

【投稿者コメント】

封切り当時、映画館で観て覚えています。貧しくとも優しい心を持つ少年・元太(伊藤敏孝)と、大人たちの交流を描く、近藤健原作の児童文学作品を映画化した名作。第35回キネマ旬報ベスト・テン第8位。

伊藤敏孝、有馬稲子、木暮実千代、三国連太郎、小宮光江などの出演。

田坂具隆監督は「路傍の石」(1938年)、「女中っ子」(1955年)、「はだかっ子」(1961年)など、子供の世界を描かせたら独壇場、名作児童映画を世に出した巨匠です。DVD化されています。

 

過去の投稿<「路傍の石」映画化の足跡>ご訪問ください。

 

 

7.「張り込み」

(昭和33年・野村芳太郎監督)

川本/ この映画は傑作中の傑作です。何度見ても面白い。

筒井/ はじまりから「すっ」と入りますね。

川本/ 山田洋次(当時助監督)から聞いた話ですが、空撮のシーンがある。「この映画は大作だぞ」という野村のメッセージだったと、山田監督は言うのです。

 

【投稿者コメント】

松本清張の同名小説の映画化。

捜査一課のベテラン(宮口精二)と若い刑事(大木実)の1週間にわたる張り込みと逮捕。人間描写も巧みに描いたサスペンス映画の傑作です

大木実、高千穂ひづる、宮口精二、高峰秀子、田村高廣、松本克平、藤原釜足、浦辺粂子、多々良純、川口のぶなどの出演。

ポスターの「松竹グランドスコープ」ロゴも懐かしい。

1958年度キネマ旬報ベストテン第8位。

DVD化されています。

 

 

 

 

「張り込み」出演者の一人“川口のぶ”は一時、東映京都で「扇町景子」として東映時代劇映画に出演していました。

過去の投稿<「黄金孔雀城」(扇町景子出演作)を語る>ご訪問ください。

 

 

8.「大地の侍」

(昭和31年・佐伯清監督)

川本/ あれ、いいでしょう。主演は大友柳太朗。

筒井/ いいですね。北海道開拓秘話です。

川本/ 「大地の侍」は本当にいい。

筒井/ 佐伯清というと、東映で仁侠映画ばかり作っていた人という印象があるんですが、こんな映画も作ってるんですね。

 

【投稿者コメント】

本庄陸男の小説「石狩川」の映画化です。明治維新、郷土を奪われた奥羽岩出山藩の主従三百有余名が遠く北海道に移り、石狩川の大原野に挑んでついに肥沃の別天地を見出す一大叙事詩。

主人公の岩出山藩主席家老・大友柳太朗がいいですね。大友柳太朗は好きな俳優さんです。

大友柳太朗、高千穂ひづる、三條美紀、杉村春子、宮口精二、山形勲、千田是也らの出演。

東映チャンネル(CS)放映されました。

DVD化されています。

 

《「日本映画 隠れた名作」の目次》

Talk Ⅰ ふたりの映画回想

チャンバラ映画の全盛/戦争の記憶/「二十四の瞳」/「日が当たっていない」映画/久松静児/「ここに泉あり」/五所平之助/「マダム顔」の女優たち/ロケ地へのこだわり

 

Talk Ⅱ 「戦後」の光景

家城巳代治/鈴木英夫/千葉泰樹/渋谷実/関川秀雄

 

Talk Ⅲ 「純真」をみつめて

清水宏/川頭義郎/村山新治/田坂具隆

 

Talk Ⅳ 「大衆」の獲得

滝沢英輔/野村芳太郎/堀川弘道/佐伯清/沢島忠/小杉勇

 

Talk Ⅴ 「職人」の手さばき

中村登/大場秀雄/丸山誠治/中川信夫/西川克己

 

2014年7月 初版発行 中央公論新社(中公選書)

定価 1800円+税

 

以上、本書「日本映画 隠れた名作」のほんの一部を紹介しました。

ポスター等の画像は本書には収録されていません。

 

文中、敬称略としました。ご容赦ください。