大好きな増村保造監督作品です。

増村監督が生涯で残した全57本のうち、現在47本DVDコレクション出来ました。

スリリングなドキドキ感のクライムサスペンス映画 「大悪党」。

昭和43年製作/大映映画/モノクロ・スコープ/92分

公開当時、映画館で観た面白さが忘れられない。2014年、東京国立近代美術館フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)の「映画監督・増村保造」大回顧特集でも鑑賞しました。

 

街のやくざ(佐藤慶)に卑劣な手段で脅迫された専門学校の生徒(緑魔子)が救いを求めた弁護士(田宮二郎)は、殺しのテクニックを教えてその弁護もする、法律の抜け穴を衝くヤクザ顔負けの大悪党。

 

弁護士である円山雅也の原作「悪徳弁護士」を、「黒の報告書」(昭和38年)の石松愛弘と増村保造が共同でシナリオ化。撮影はコンビの小林節雄。

田宮二郎、緑魔子、佐藤慶は適役で、何度観ても飽きない。

DVD化されています。シニア世代からの、おうち時間にお薦めです。

恋人の大学生(森矢雄二)と喧嘩別れした洋裁学校の生徒・芳子(緑魔子)は、ボウリング場で紳士風の男・安井(佐藤慶)に声をかけられ、バーに誘われます。

   <大学生(森矢雄二)芳子(緑魔子)

大学生:「別れるの、文句ないんだな」

芳子:「いいわよ。もっと立派な人 見つけるから」

 

   <芳子(緑魔子)と安井(佐藤慶)>

安井:「仲間が来ないんだ 投げさせてくれますか?」

芳子:「いいわ」

安井:「ありがたい では遠慮なく」

芳子は、安井が悪いヤクザとは知らず、睡眠薬入りのカクテルを飲まされ、アパートに連れ込まれた。

 <芳子、安井と、安井の昔の仲間のバーテン(三夏伸)>

安井:「5ゲームも投げて のどが渇いたでしょ」

芳子:「私 アルコール ダメなんです」

バーテン:「そうおっしゃらずに きっとお口に合います」

安井:「無理に勧めるなよ」

バーテン:「ジュースみたいなもんです」

 

バーテン:「上玉ですね」

安井:「当たり前だ 前から目を付けて狙ってた女だからな」

 

 

 

翌朝、芳子は安井のマンションで目を覚まし、驚いて逃げたが、

すでに身体を奪われ、ヌード写真を撮られていた。

 

芳子の学生証の住所から、アパートを訪ねる安井。

部屋に芳子のヌード写真をばらまく。

安井:「どうだ よく撮れてんだろ 記念に取っとけよ 服装学院のお嬢さん」

芳子、写真を破く。

安井:「破いても無駄さ こっちにはネガがあるんだ」

芳子:「ネガをちょうだい 渡さないと警察に言うわよ」

安井:「警察が何だよ おれはヤクザだ こんな写真が出回ったんじゃ 親が腰を抜かすんじゃないかな」

 

芳子は安井の手から逃がれられず、マンションに監禁されてしまう。

安井は人気歌手・島輝夫(倉石功)に芳子を抱かせ、16ミリで撮影したフィルムをネタに島を恐喝する。

   <人気歌手・島輝夫(倉石功)と安井>

    <安井、島輝夫、芳子>

困り果てた島のマネージャー(内田朝雄)は、一件を弁護士の得田仁平(田宮二郎)に依頼する。

    <内田朝雄、倉石功、田宮二郎>

マネージャー「とにかく相手は怖いもの知らずのやくざ 

         こっちは弱みだらけの人気稼業です。

        どうしたらいいもんでしょうか?」

得田:「自業自得 どうにもなりませんね」

マネージャー:「へへへへ そうおっしゃらずに 何とか相談に乗ってくださいな」

得田:「報酬は五百万」

マネージャー:「わかりました 安井みたいなヤクザじゃ、先生に頼むしかない」

 

安井は芳子を骨の髄までしゃぶりつくそうとする魂胆だ。

得田が安井のマンションを訪ねる。

安井は得田に、芳子は妻だと紹介する。

安井が離れた隙に

得田:「困った事があったら いつでもここにいらっしゃい 

    ご相談に乗りますよ」

 

その後、芳子はバスタオルを羽織った姿で安井のマンションを逃げ出し、

得田に救いを求める。

得田は芳子に、安井の手から逃れるには彼を殺すほかはないと教唆した。

得田:「なかなか派手な格好ですね」

芳子:「先生なら私を助けてくださると思って 飛び出してきたんです」

 

得田:「君と安井は食うか食われるか、勇気を出すんだ。生きるってことは殺し合いだよ」

 

その夜芳子は、酔って眠り込んだ安井の首にネクタイを巻きつけ、締め殺してしまった。

連絡を受けた得田は殺人現場で偽装工作を行ない、芳子を自首させた。

芳子:「私 どうしたらいいの」

得田:「人を殺したんだ 警察に自首するのさ 君を無罪にしてやるよ 

    僕が帰ったら警官を呼ぶんだ」

得田は、法廷で芳子が殺人を自首したあと弁護に立ち、芳子を無罪にしようという計画である。

 

     <岡野検事役(北村和夫)>

以降、法廷シーンでの得田弁護士の鮮やかな弁論と、アッと驚くラストシーンは本編DVDでお楽しみください。

増村作品円熟期のスクリーンの中の女性たちは、耐え忍び、幸せを求めて、その容貌が変わってしまうほど変化します。

 

ラスト、得田は島のマネージャーから弁護料五百万円をせしめるが、無罪を獲得した芳子が最後に口にした言葉に、得田は開いた口がふさがらない。

得田:「金も女も消えて 残ったのはたった一枚の写真か! 

    得田仁平 相手が男なら ただじゃおかないんだが 女だ 

    まけてもいいか」

この映画で「法律には“一事不再理(いちじふさいり)”という原則があって、同じ事件は二度と裁判しない」という事を知りました。

 

増村作品に田宮二郎は「黒の試走車」「女の小箱・より 夫が見た」など数多く出演、緑魔子は「大悪党」の翌年「盲獣」(江戸川乱歩・原作)に出演している。

 

<増村保造監督がいる風景(「大悪党」より)>

 

 

 

 

<「大悪党」のDVDジャケット>

 

《参考》

2021年5月3日、増村保造監督の映画「黒の試走車」に関する記事をアメブロに投稿しました。

併せて参照ください。

『白井佳夫氏が解説 映画「黒の試走車」

https://ameblo.jp/sinekon/entry-12672242013.html?frm=theme

 

増村保造(1924-1986)は1952年にイタリア留学、フェデリコ・フェリーニやルキノ・ヴィスコンティらに学ぶ。帰国後、溝口健二や市川崑の助監督を経て、1957年「くちづけ」で監督デビュー。若尾文子とタッグを組んだ「妻は告白する」「赤い天使」「刺青」や、「兵隊やくざ」「陸軍中野学校」で勝新太郎、市川雷蔵の大ヒットシリーズの第1作を監督して大映絶頂期を支えた。

大映倒産後は、ATGで「大地の子守歌」「曽根崎心中」などを監督。勝新太郎の勝プロと組んで「御用牙かみそり半蔵地獄責め」などの作品を監督した。

1970年代以降は、大映テレビ「ザ・ガードマン」「赤い衝撃」「スチュワーデス物語」などのテレビドラマの演出・脚本を手がけ、「大映ドラマ」の基礎を作り上げた。