FP相談以降お金に真面目に向き合い

家計簿つけ始めて3ヶ月目。

 

今月は新生児との生活が始まって

バタバタしてたので遅くなったけど

12月の成績発表です。

 

 

 

    

12月の諸費用

 生活費全般    204,425円
住居・光熱費等


 食費・おやつ費  92,998円
一日1食×3人分・外食費含
うち旦那のおやつ代 16,510円むかっ


   保険     60,862円
FP見直し後、不要な分は解約済


子ども費(長男分) 63,722円
塾・習い事・学校の集金等


   雑費    102,455円
生活雑貨・日用品

--------------
   合計   524,462円
プレ券利用   +58,000円

   差引   466,462円

 

 

先月比としては

 

 生活費全般  +19,105円

増えたメインは燃料代と高速代。

出産直前ってこともあり

ギリギリまで出かけて遊び倒してたからw


食費・おやつ費  -10,812円
月中盤は長男が家出してたので

食費が1人分少なかったからw



 保険  +10,088円
FPさんと見直して新規加入分と

既存解約分の整理が終了ニコニコ

 


子ども費(長男分) -358円
今月は余計な出費がなくて先月から

30000円近く減る予定だったのに

学校の休み時間に

体育館スライディングとかいう謎の遊び

を始めたせいで体操服がボロボロになり

急遽書い直しを余儀なくされ

結局先月と変わらない出費に昇天むかっ


雑費  +59,281円

楽天スーパーセールに合わせて

雑貨を色々と購入。

あと、新生児用の育児グッズとかも。

 

 

 

先月に比べ全体的には減ってるかな?

雑費の増えた分に関しても

メインは新生児用のグッズなので

必要経費だしね。

 

あと、地元のスーパーでの買い物は

10月に購入したプレ券から支払いしたので

その分は前払い扱いでマイナスに。

 

差引支出が466,462円となりました。

 

 

 

 

で、こっちは家計と関係ない

個人利用分。

 

    

12月の個人利用(小遣い?)

・服飾雑貨費...9,980
・ランチ代........12,000
・美容代.........38,800
・遊興費.........40,000
 遊興費戻り....-17,000
・投資............10,000
-----------
  合計   93,780円

 先月比 +2,270円

 

 

11月の成績発表のときに

「12月は完全リモートになるから

ランチ代が減るはず!ニコニコ

とか言ってたんだけど

蓋を開けてみると

「来月からしばらく好きなもの

自由に食べられなくなるから

いまのうちに食べなきゃ!!にっこり

と結構ランチに出かけまして…

結果、ランチ代が大幅に増えましたw

 

美容費は12月のブログでも書いたけど

ドライヤーとかコスメとか。

自分の機嫌を取るための支出だね。

 

あ、ちなみに遊興費に関しては

スロットは差引ゼロ。

有馬記念で40,000円使って

17,000円戻ってきました。

有馬記念は見るだけとか言ってたの

どこのどいつだろうね~昇天

 

まあ、1月からは本当に

自分のためにお金使う暇なくなるから

この金額はまるっと手元に残るはず。

 

 

 

 

んで、家計への収入。

なんと言っても今月は

ボーナス分もあるので

そりゃもう揉めたwww

 

 

我が家のルール、

家に入れるお金は完全に対等

 

月収は私と旦那はほぼ同額稼いでるから

毎月家に入れる金額は

二人で足並み揃えても不公平感は少ない。

 

でもボーナスは状況が全然違うんだよね。

 

私の会社は夏も冬もベースは一緒で

基本給の二ヶ月分+個人評価給 って感じで

大体金額にすると給料三ヶ月分くらいに

安定してるんだけど

 

旦那の会社は夏に決算手当と夏季賞与で

業績変動でもらえて

冬は2ヶ月分固定って感じだから

冬のボーナスは必然的に私のほうが

多めになっちゃうんだよね。

 

んで、これまでは私も

自分のボーナスで冬時期は豪遊してたから

手元に残る自由なお金を確保する為に

家に入れるお金は控えめにしてて

結果的に旦那も遊ぶお金が多めに

残るようになってたんだけど

 

流石に子供が生まれるし今後の生活考えて

これからは家に入れるお金増やそ?って

提案したらさ、案の定というか

 

「同じ金額入れたらシンエイのほうが

いっぱい余るやん!ずるいうさぎむかっ

 

とか言い出して昇天

 

その分旦那は夏いっぱい貰ってて

夏ボーナスを私と同額入れたときに

余る金額多かったはずだけど

そういうのは頭にないみたい真顔

 

 

あのねえむかっ

余ったところで私は

子供産まれたらもうスロットも行けないから

使う用途もないんだし

そもそも来月から産休で給料もらえないし

だからボーナスで余った分は

少しだけ自分の買い物したら

あとは産休中の生活費に当てようと

思うんだけど真顔むかっ

 

って説得してようやく納得してくれた。

 

話し合いの末、毎月固定分で

入れてる25万円ずつに加えて

ボーナス分上乗せとして

旦那が納得する上限額の45万円を

二人それぞれ追加して

合計70万ずつ家に入れることに。

 

せめてあと10万ずつ増やしたかったけど

これ以上家に入れたら

自分がほしいものが買えなくなる!って

旦那がピーピー言うので諦めた昇天

 

ボーナスの手元に残ったお金は

お互い自由に使っていいルールなので

旦那は新しいバイクパーツを

好き勝手買い物するようです。

私は無収入期間に備えて

手を付けずに取っておくっていうのに昇天むかっ

 

 

てことで

今月の収入は140万となりました。

 

 

    

12月家計総括

 

先月からの繰越 315円

今月の支出 466,462円

今月の収入 1,400,000円

-----------

来月への繰越  933,853円

 

このうち旅行資金積立10万と

貯金20万入れるけど

貯金の項目避けたら面倒だから

残金にそのまま貯金も含めとくつもり

 

いよいよ1月からは

人間一人増えた状態での

家計管理スタート。

 

今より支出増やさないように

頑張ろう…