商品の詰め方
商品を詰めるときは、野菜の列、肉・魚の列、日配・グロサリーの列というようにカテゴリーごとに詰めると、縦・横の大きさが揃えられきれいに詰めやすくなります。
カゴに詰めるときは商品を立てる→お客様がレジ袋に詰めやすくなる
エコバック・レジ袋に詰めるときは寝かせる(横にする)→安定する
(飲料など水ものを横にする場合は、お客様に『横にして宜しいでしょうか?』とお伺いする。)
冷凍品と一緒にしないほうが良い商品
パン→パンが硬くなる
茄子→茄子が黒くなる
まぐろ・かつお→変色する
紙パッケージ→パッケージが弱くなる
☆もちろん温かいものと冷たいものは分ける
ポリ袋に入れる商品
水もの→万が一パッケージが破損した場合、他の商品を守る
香りもの→他の商品に香りが移らない
小さい商品→商品と商品の間に入って下に行ってしまうのを防ぐ
苺・ぶどう→パッケージからこぼれるのを防ぐ
(苺などはポリ袋を膨らませるとつぶれるのを防ぐことが出来ます)
商品を重ねるときの大まかな基準
やわらかい果実(桃・いちじく・苺など) ― パン ― たまご
やわらかい葉物(グリーンリーフ・レタスなど) ― もやし ― きのこ
バナナ・とまと・やわらかいパックの豆腐 ― やわらかい肉(しゃぶしゃぶ用・高級ステーキなど)
やわらかい野菜(茄子など) ― 丸魚 ― 切り身(魚) ― 皮の薄い果実(リンゴなど) ― 硬いパックの豆腐
野菜(パプリカ・ピーマンなど) ― 皮の厚い果物 ― 肉
重い野菜(じゃがいも・たまねぎなど) ― 日配・グロッサリー
☆―の左右の商品は判断が難しい商品です。お客様に確認しながらお詰めすると良いかなと思います
☆パッケージの硬さも重ねていくときのポイントです。
☆縦にするとGood! → アスパラ・きゅうり・カット白菜
お客様と確認しながらお詰めします
日配・グロッサリーの水ものは陳列している状態と向きを変える場合→ex)『牛乳を寝かせても宜しいでしょうか?』
どちらを下に置いたら良いか分からない場合→ex)『バナナの上にトマトを置いても宜しいでしょうか?』
温かく売られていた商品が冷めているとき→ex)『コロッケを上にお乗せして宜しいでしょうか?』
温かいお惣菜は、温度差の少ない常温品の上が良いでしょう。
しかし、夏の暑い日で温かいお惣菜が完全に冷めている場合は、逆に保冷材で冷やしてお持ち帰りいただいたほうが、安全です。